別冊・勝間さん。その1
勝間和代さんの連載がはじまったとき、『日経マネー』をはじめて読んでみたことはここにも書いた。今日も、最寄りの図書館に出かけると、今度は別冊付録で『勝間和代スペシャル プロしか知らない株のセオリー 年収20倍アップの知的思考法に学べ!』というすごいタイトルのものを見つけた。35頁もある付録です。小冊子ですね。ここにも書いたが、図書館に入れる定期購読誌になっている。今日は雑誌架にあったのだけど、この前は別の利用者が抱えていた。人気があるのだろうか。
次に書店に寄って、『日経マネー』を見ると、けっこうな冊数が平積みになっていました。
表紙の勝間さんの雰囲気が、これまでとはちょっと変った感じがする。髪が伸びたことと、口紅の色が違うから?全体に、柔和な感じを受ける。前のキリッとした感じもかっこよかったが、こういう感じもありなのかと思う。
中身はこれから読みます。
« 金持ち父さん、今頃。その8 | トップページ | 別冊・勝間さん。その2 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『死なないノウハウ 独り身の「金欠」から「散骨」まで』(2025.01.03)
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 息の長い運動に(2020.07.24)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 権力の腐敗について考えさせられます。(2018.05.29)
- 開拓使官有物払下げ事件(2018.05.05)
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
「図書館」カテゴリの記事
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- なかなか活気がありました。国会図書館探訪。(2018.05.26)
- 武雄市図書館問題、気になりますな。(2015.08.09)
- 図書館の本を郵送で返却しました。(2015.01.11)
- 遠距離恋愛がテーマなんですかね?(2013.02.11)
「勝間和代さん」カテゴリの記事
- スーパーホテル(2013.08.01)
- 宇都宮餃子は、ちょっとしょっぱかったです。(2013.03.17)
- やせる!というか、やせた!では?(2012.10.22)
- からだを鍛えると、いろいろ成果も上がるんだったら。(2012.05.03)
- 次世代に熱烈に伝えたいものがありますか?~少子化対策と、次世代育成の欲望について~(2012.05.07)
コメント