別冊・勝間さん。その2
勝間さんのことばで印象に残る部分を書きぬいておく。
――個人投資家にアドバイスを
ちゃんとした会社を選別して投資しようよと伝えたいですね。見分けるのは簡単ではないですが、少なくともホラばかり吹いてもうかっていない企業におカネを投資するのはやめましょうよと。正直な会社、会計や内部統制においてフェアな会社、悪いことは認めてすぐ対策を打つ会社が、私が考えるいい会社です。そうした会社の経営に株主という形で参加し、適正なリターンを得る。そんなスタンスで株式投資にのぞむことが健全だと思います。
タイトルどおり、「勝間式株のセオリー」が満載である。さらに、「弱点克服法」として読者の質問にこたえるコーナーもある。ここに出てくる4本は、本誌で以前に掲載されて反響の大きかったものを再度収録しているようだが、過去を見逃している人も、見たけど忘れたという人ももう一度確認しておいてもよい内容だと思う。
「勝間本」には共通してみられることだが、この別冊付録にも、勝間さんのご推奨図書が「あなたの投資センスをUPする32冊」と題して紹介されている。それも、目的と対象別にわけてあるなど行きとどいている。対象としては、初級、中級、上級の3つに、目的としては、「株式市場を知る」「経済と金融の仕組みを知る」「株式市場を知る」「最新の金融知識を知る」「会計を知る」「経営・経営者を知る」「世界の方向を知る」の7つに分けてある。
そんなこんなで、別冊付録だけでも購入したらよいかと思うくらいだ(別冊付録だけでは購入できません)。
« 別冊・勝間さん。その1 | トップページ | 22、23日と続けて用事。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
- 『告白 岐阜・黒川 満蒙開拓団73年の記録』(2022.03.13)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 息の長い運動に(2020.07.24)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 息の長い運動に(2020.07.24)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 権力の腐敗について考えさせられます。(2018.05.29)
- 開拓使官有物払下げ事件(2018.05.05)
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
- 自転車専用道ができていました。(2020.04.19)
「Summary」カテゴリの記事
- 沖縄返還40周年なのですね。(2012.05.15)
- 毎日召し上がっていますが~最近のお召し上がり物~(2011.12.03)
- 労働者ではなく、消費者で捉えろ、という発想。(2010.10.23)
- 「父親の仕事と子育て応援シンポジウム~ワーク・ライフ・バランス(WLB)支援は、企業と社会の明日への投資~」聴いてきました。(2009.02.05)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
「勝間和代さん」カテゴリの記事
- スーパーホテル(2013.08.01)
- 宇都宮餃子は、ちょっとしょっぱかったです。(2013.03.17)
- やせる!というか、やせた!では?(2012.10.22)
- からだを鍛えると、いろいろ成果も上がるんだったら。(2012.05.03)
- 次世代に熱烈に伝えたいものがありますか?~少子化対策と、次世代育成の欲望について~(2012.05.07)
勝間さんのブログから飛んできました!
水色は目がつかれなくていいですね。
とても読みやすい感じがしました。
ブログをはじめるのにどれを選ぼうか考え中です。
投稿: ボサノバ | 2008年6月23日 (月) 21時36分
ボサノバさん、コメントありがとうございます。
コメントくれる人少ないんで(笑)、嬉しいです。
これから、ブログを始められるのでしょうか?
最初はどういうデザインにすればよいか、
迷いますよね。
途中で変更することもできるようですが、
まずは、「これ!」と思うようなのを選んで
開いてみることでしょうかね。
開店したら、お邪魔させてもらいますので、
教えてくださるとありがたいです。
投稿: えふ | 2008年6月23日 (月) 21時49分