西原×勝間対談で感じたこと。その1
別の記事で書いたように、毎日新聞で西原理恵子さんと勝間和代さんの「最強」ワーキングマザー対談が始まっている。本日は(4)まで読むことができたが、それでおもしろいと思ったことを書いておく。
男性(夫)が家事を「手伝う」と表現することについて、お二人とも問題提起をしているのだけども、それに関して、毎日の記者氏(男性で独身らしい)が見当はずれな受けとめ方をするところが大変興味深い。
西原さん、勝間さんは、「手伝う」という言葉の中に、「自分が当然やるもの」という認識がないことに対して、腹を立てられているわけであるが、記者氏は「(女性の側の)プライドによって」腹を立てているのかと問うている。すごい断絶(笑)。
「手伝う」に透けて見える当事者意識のなさ。家事なんて、生きていれば絶対にやらなくてはならないもので、性別は関係ないのに、結婚してしまえば、主たる責任者からは逃れられると思ってしまうらしい、男性は。
まぁ、悪意のある解釈ではなく、単なる無知・無意識なのだから、あんまり頭ごなしに怒ったりはしないほうがいいと思うけど(両氏はそんな風には言っていないし)、現実にすごく大変なところにのんきに「手伝ってあげようか」とか言われると爆発する人もいるんじゃないかと想像する。で、怒られた夫のほうは「プライドを傷つけた?」と解釈するんでしょうか?
明日もアップされるらしい。とっても楽しみ(笑)
« 『ドメスティック・バイオレンスとジェンダー』を読んで考えたこと。 | トップページ | 金持ち父さん、今頃。その6 »
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
- 自転車専用道ができていました。(2020.04.19)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
「勝間和代さん」カテゴリの記事
- スーパーホテル(2013.08.01)
- 宇都宮餃子は、ちょっとしょっぱかったです。(2013.03.17)
- やせる!というか、やせた!では?(2012.10.22)
- からだを鍛えると、いろいろ成果も上がるんだったら。(2012.05.03)
- 次世代に熱烈に伝えたいものがありますか?~少子化対策と、次世代育成の欲望について~(2012.05.07)
« 『ドメスティック・バイオレンスとジェンダー』を読んで考えたこと。 | トップページ | 金持ち父さん、今頃。その6 »
コメント