2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 勝間和代さん、TBSラジオに出演なさる。その2 | トップページ | うつで死なないために、できること。 »

2008年6月21日 (土)

『構築主義とは何か』を読んで。

 構築主義が何なのかよくわからなくて、悩んでいる。それで、多少理解の助けになりそうな記述を転記しておく。

1.構成主義とは、社会を知識の観点から検討しようという志向性をもつことである

2.それらの知識は、人々の相互作用によってたえず構築され続けていることについて、自覚的であることが大切

3.知識は(狭義の意味での制度だけではなく)、広義の社会制度と結びついていると、認識していなくてはならない

 以上3点を構築主義アプローチの外延とおおまけに整理。(P.4より)

 それから、構築主義の系譜には3つある。「社会問題をめぐる系譜」「物語叙述をめぐる系譜」「身体をめぐる系譜」だ。

 constructionismとconstructivismの違いも、なんとなくわかった。概念の理解には、その出自を知らなくてはならないということもよくわかった。ひとまず。

« 勝間和代さん、TBSラジオに出演なさる。その2 | トップページ | うつで死なないために、できること。 »

学問・資格」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

発見。」カテゴリの記事

仕事R」カテゴリの記事

Summary」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『構築主義とは何か』を読んで。:

« 勝間和代さん、TBSラジオに出演なさる。その2 | トップページ | うつで死なないために、できること。 »