『構築主義とは何か』を読んで。
構築主義が何なのかよくわからなくて、悩んでいる。それで、多少理解の助けになりそうな記述を転記しておく。
1.構成主義とは、社会を知識の観点から検討しようという志向性をもつことである
2.それらの知識は、人々の相互作用によってたえず構築され続けていることについて、自覚的であることが大切
3.知識は(狭義の意味での制度だけではなく)、広義の社会制度と結びついていると、認識していなくてはならない
以上3点を構築主義アプローチの外延とおおまけに整理。(P.4より)
それから、構築主義の系譜には3つある。「社会問題をめぐる系譜」「物語叙述をめぐる系譜」「身体をめぐる系譜」だ。
constructionismとconstructivismの違いも、なんとなくわかった。概念の理解には、その出自を知らなくてはならないということもよくわかった。ひとまず。
« 勝間和代さん、TBSラジオに出演なさる。その2 | トップページ | うつで死なないために、できること。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- なんとなく、四半世紀ぶり。(2019.09.14)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- イチョウ紅葉直前。(2017.11.05)
- 台風接近で、得も言われぬ眠さ。(2014.10.04)
- 「世界の果ての通学路」、今まさに上映されているようです。(2014.05.04)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
- 『告白 岐阜・黒川 満蒙開拓団73年の記録』(2022.03.13)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 息の長い運動に(2020.07.24)
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
- 自転車専用道ができていました。(2020.04.19)
「仕事R」カテゴリの記事
- イチョウ紅葉直前。(2017.11.05)
- 仕事の話をもらっても・・・。(2017.11.01)
- 続・台風。(2017.10.28)
- 施設見学その1(2017.10.15)
- 10人くらいかと思ったら・・・(2017.09.18)
「Summary」カテゴリの記事
- 沖縄返還40周年なのですね。(2012.05.15)
- 毎日召し上がっていますが~最近のお召し上がり物~(2011.12.03)
- 労働者ではなく、消費者で捉えろ、という発想。(2010.10.23)
- 「父親の仕事と子育て応援シンポジウム~ワーク・ライフ・バランス(WLB)支援は、企業と社会の明日への投資~」聴いてきました。(2009.02.05)
コメント