2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 西原×勝間対談で感じたこと。その3 | トップページ | 『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』を読んで考えたこと。 »

2008年6月10日 (火)

フランスの図書館事情。

 『LABEL France』という定期刊行物がある。フランスの事情を伝えるものだ。69号(2008年1~3月)は、「本とフランス人たち」という特集で、フランス人たちの読書事情やフランスにおける出版の状況、図書館の利用などについて触れられていて興味深い。

 おもしろいと思ったのは、「読書は、今なおフランス人の最大の文化活動である」ということ。それを裏付けるために紹介されているのは、家計費における文化関係の支出の内訳で、51%は書籍購入費に充てられているということだ。DVD、ビデオは20%、音楽CDは15%、ビデオゲームは14%だという。

 2006年にフランスで購入された書籍は4億9400万冊で、これはフランス人1人当たり8冊になるという。前年比で、出版売上額が1.7%、販売額が2.1%それぞれ増加した。出版されたのは68000種で、そのうち半分は新刊が占めていた。

 以上のデータだけで、かなり驚いた。

« 西原×勝間対談で感じたこと。その3 | トップページ | 『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』を読んで考えたこと。 »

発見。」カテゴリの記事

社会のしくみを学習。」カテゴリの記事

図書館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フランスの図書館事情。:

« 西原×勝間対談で感じたこと。その3 | トップページ | 『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』を読んで考えたこと。 »