『2020年の日本人』を読んで考えたこと。その3
松谷さんの指摘でおもしろいと私が思ったのは、日本にはほとんどの商品について国産品が存在するということ。確かにそうだ。反対に考えれば、諸外国では、外国から輸入して済ます商品がかなりあるということでもある。国産品があることがあたりまえと思って暮らしていることも、それに無自覚だったことも教えてもらった。
また、研究者が研究する対象領域が広すぎるという指摘も興味深い。
P.112-113
いま一つは、日本における研究開発分野の広さである。日本は、世界に存在するほとんどすべての商品について国産品が存在する唯一の国であるといってよい。つまり、日本企業の活動はほとんどすべての商品分野に展開されており、米国企業と比べても、その商品分野ははるかに広い。労働力人口は半分以下なのにである。それはつまり、研究者や技術者、研究開発費が広く浅く分散されていることを意味する。人材やコストの密度が生命線といわれる現在の高度化した研究開発の世界で、そこまでリソースを分散させたのでは、世界に通ずるような成果は望めまい。
« 『2020年の日本人』を読んで考えたこと。その2 | トップページ | 『2020年の日本人』を読んで考えたこと。その4 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
- 『告白 岐阜・黒川 満蒙開拓団73年の記録』(2022.03.13)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 息の長い運動に(2020.07.24)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 息の長い運動に(2020.07.24)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 権力の腐敗について考えさせられます。(2018.05.29)
- 開拓使官有物払下げ事件(2018.05.05)
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
「Summary」カテゴリの記事
- 沖縄返還40周年なのですね。(2012.05.15)
- 毎日召し上がっていますが~最近のお召し上がり物~(2011.12.03)
- 労働者ではなく、消費者で捉えろ、という発想。(2010.10.23)
- 「父親の仕事と子育て応援シンポジウム~ワーク・ライフ・バランス(WLB)支援は、企業と社会の明日への投資~」聴いてきました。(2009.02.05)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
« 『2020年の日本人』を読んで考えたこと。その2 | トップページ | 『2020年の日本人』を読んで考えたこと。その4 »
コメント