いい夫婦って、なんだろう。
おそらく、日本固有の文化(?)でしょう、11月22日は「いい夫婦の日」だそうです。11月3日は「いいお産の日」でしたけど、もう終わりましたね。
博報堂が「いい夫婦」に関しての調査(「家族調査2008」)結果を発表し、ニュースで配信されていました。配信されたニュースでは、「共に過ごしたい夫、離れたい妻」のような見出しになっています。Research News 「夫婦関係20年変化」(ここ)ですが、調査結果のPDFに直接飛ぶにはここをどうぞ。
調査結果の概要が示されているのですが、1988年、1998年、2008年の10年刻みの3時点で夫婦関係の変化を観るものだそうです。もっとも強調されているのは、「夫婦一緒の時間を充実させたい」との質問に対する回答として、20年前は妻が夫よりもポイントが多かったのですが、現在は逆転したという点でした。具体的には、夫は30.6%→39.3%と上昇しているのに対し、妻は35.2%→26.2%と下降しています。
現在公開されている7頁ほどの調査結果概要には、20年の変化を5つのポイントとして、「夫婦の時間」「夫婦の会話」「夫婦間での呼び方」「夫の家事・育児意識」「理想の夫婦像」について、若干の解説がなされています。
調査対象は、妻の年齢が20~59歳までなのですけども、結果概要では年齢階層別の情報がないために、若い夫婦ともっと長年のつきあいの夫婦とは違うのではないかというような疑問を解消できるような情報はありませんでした。
「いい夫婦」って、どんなんでしょうねぇ。まぁ、定義はそれぞれでしょうけども。過去のエライ人が言ったらしき言葉を参考に、考えてみました。
「三週間互いに研究しあい、三ヶ月間愛し合い、三年間喧嘩をし、三十年間我慢しあう。そして子供達が同じことをまた始める」 (テーヌ)
「三週間互いに遠くから様子を窺い、三ヶ月間間近で観察し、三年間質疑応答し、三十年間研究しおもしろがる。そして子どもたちがいなくても、楽しく生きられる」(えふ)
「人は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する」 (アルマン・サラクルー)
「人はおひとりさま力の欠如によって結婚し、おふたりさま力の欠如によって離婚し、コミュニティ力の欠如によって再婚する」(えふ)
« Because I was a girl. | トップページ | ベリーダンスのへそと腹。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「そうぞう。」カテゴリの記事
- インバウンド統計リポート発表される。(2017.08.23)
- ォレも、昔はネコで、大した活躍もしたもんだが。(2017.04.25)
- ふわふわさんは?(2016.08.17)
- ふわふわともさもさの朝の挨拶(2016.08.10)
- ォマェは、ウだね。(2016.08.03)
えふさんの「いい夫婦」の定義、ステキです
特に、“子どもがたちがいなくても、楽しく生きられる」というのが気に入りました。
えふさんの記事中の“20年前に比べ、「夫婦一緒の時間を充実させたい」夫の割合は増加、妻の割合は減少”をパパに紹介したら、「ほ~、なるほどね、うちと一緒じゃん
」と言われてしまい、子育てとダンスに追われ、そんなつもりはないけれど、知らず知らずのうちに、パパを放っておいている日々に反省したのでした…。
きっと、こういう毎日を重ねてしていると、えふさんの定義“子どもたちがいなくても楽しく生きる”が、できなくなってしまうんですね…
とりあえず、クリスマスディナーあたりにでも、夫婦2人だけで行ってみようかしら
投稿: ふぁる | 2008年11月24日 (月) 00時25分
ふぁるさん、コメントありがとうございます。
「定義」、お褒めいただき、ちょっと照れますね(笑)。
「パパを放って」ですか。そんな風に思われていたのなんて、なかなか気がつかないですよね。「最近、かまってくれないから、さびしいよう」と少し恥ずかしげに言ってくれればいいのに、って、私の趣味の妄想は不要ですかね(笑)。
お子さんとの関係でも同じでしょうけど、私は、お母さん方のひとりの時間とか趣味の時間が確保できて、充実できているかどうかが、身近で大切な人たちとの関係の良好さに大きく影響すると思うので、ふぁるさんには、心おきなく踊りまくっていただきたいと、勝手に願っているのでした(笑)。
だけど、せっかくですから、クリスマスディナーもよろしいかもしれませんね。たまには、大人だけの時間も楽しんでください。
投稿: えふ | 2008年11月24日 (月) 22時33分