2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 本当はゲジゲジなのかも。 | トップページ | 海原雄山、あるいは、長州小力。 »

2008年11月 4日 (火)

非戦・非核のカレンダー2009

Photo

 正確なことがわからないのですが、もう10年以上も毎年デザインを変えて、「非戦・非核のカレンダー」をおつくりになっている木村宥子さんから、来年2009年販売のお知らせがきました。カレンダー作りはこれで終了なさるそうです。

 そろそろ、来年のスケジュール帳などを購入する時期になってきました。今日書店をぶらぶらしていたら、英語手帳というようなものがいくつか出ていました。毎日1つずつ英語の何かを習得するようなもののようです。おもしろそうな感じはします。でも、普通の手帳でも、毎日1つずつ英語でだじゃれでも考えて、その日のところに記入しておけば、1年も経てば相当数ができているはずですし、中にはぐっとくる作品が見つかるかもしれません。

 そんなことを考えていたら、とある本の中に、英語のだじゃれ指南があり、ちょっとのけぞりました。たしか、こんな感じでした。

A See you later, Alligator!

B See you after a while, Crocodile!

 うーん…、たしかに、韻を踏んでいるし、両方ともワニですけども、しかし。その本には、これはアメリカ人なら誰でも知っている言い回し(?)だと書いてありましたが、しかし。これのおもしろさがわかるには、まだ勉強が足りないようです。

 非戦・非核カレンダーの話でした。

 2008年版の情報はここにありました。連絡先もあります。

 ここにも、過去のカレンダーの写真と製作者の連絡先があります。

 冷戦状態になったときに、笑うことで緊張感をほぐすような、グローバルに通用する英語だじゃれが、今後真剣に必要になったりしませんように。でも、単語力を上げるためのインセンティブにはなっていますね、私には。変なの(笑)。

« 本当はゲジゲジなのかも。 | トップページ | 海原雄山、あるいは、長州小力。 »

社会のしくみを学習。」カテゴリの記事

異国語の勉強。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 本当はゲジゲジなのかも。 | トップページ | 海原雄山、あるいは、長州小力。 »