フレクセキュリティ、あるいは、フレクシキュリティ。
朝日新聞2009年1月5日付で「〈連載―世界変動〉利益追求 立ち往生」(ここ)が始まったそうです。ここに、「フレクセキュリティ」の語が登場しています。これは、2009年1月7日(ここ)に書いていました「flexicurity」と同じ概念のようです。読み方が違いますが。いずれも、flexibilityとsecurityを合わせた造語です。
ついでに、2兆円の定額給付金をどうするか。いまだに、決まりませんが、2009年1月8日付読売新聞にも「給付金の2兆円 何できる」という記事を見つけました(ここ)。待機児童を解消できそうだそうです。ひとり12,000円でできることは非常に限られていますが、まとまるとかなりなことができそうです。まぁ、当たり前ですが。ひとりではできないことをたくさんでできるように、集金しているわけですから。それが税金というものだと思っていましたが、そうでもないらしいですね。
« 同居パートナーの家事。 | トップページ | 今日の収穫。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
コメント