2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 渋谷区周辺のカツマーのみなさんへ。 | トップページ | 富士山、見えました。 »

2009年1月14日 (水)

父親のワーク・ライフ・バランス応援サイト

 2月9日(月)内閣府主催「共同参画フォーラム」については、勝間さんのご講演を含むのでここに乗せました。

 別件なのですが、同じ場所で2月4日(水)には、「父親の仕事と子育て応援シンポジウム~ワーク・ライフ・バランス(WLB)支援は、企業と社会の明日への投資~」というのがあります。詳細はここ。今年度の厚生労働省委託事業なのだそうです。

 この情報は、「父親のWLB応援サイト」で見つけました。サイトはここです。

 無料でくださるらしいハンドブック↓が気になりますね。

企業が「男性の子育て」を支援することの意義やメリット、具体的な取り組みについて考えるためのシンポジウムを開催いたします。
 父親のワーク・ライフ・バランス(WLB)支援について、企業の立場、職場のマネジャーの立場、個人の立場から、参加者の皆さまと一緒に考えていきたいと思います。

開催日時 2009年2月4日(水)13:30~16:30 (開場13:10)
会 場 東京ウィメンズプラザ
定 員 246名
対象者 ・企業の「経営者」、「人事担当」、「管理職」
・労働組合、労働者代表、自治体担当者
・子育て中のパパ・ママ、これから子供を持つパパ・ママ 
参加料 無料
「父親のワーク・ライフ・バランス」ハンドブックを無料で配布いたします。
プログラムと出演者 <基調講演> 13:35~14:05
「なぜ、企業による男性社員の子育て支援が必要か (意義とメリット)」 
  佐藤博樹氏 (東京大学社会科学研究所 教授)
<第 I 部> 14:05~15:10 パネルディスカッション①
「男性社員の子育て支援をどう進めるか」 
  コーディネーター: 
  佐藤博樹氏 (東京大学社会科学研究所 教授) 
  パネリスト:
  吉川千秋氏 (株式会社東芝)
  小林留美氏 (株式会社日立テクニカルコミュニケーションズ)
  小島  泰氏 (JEC連合 JEC総研社会対策局長)
  定塚由美子氏 (厚生労働省雇用均等・児童家庭局職業家庭両立課長)
<第 II 部> 15:20~16:30 パネルディスカッション② 
「子育てに積極的に関わる男性社員やその上司に聞く“両立の秘訣”」
  コーディネーター: 
  安藤哲也氏 (NPO法人ファザーリング・ジャパン 代表理事)
  小室淑恵氏 (株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長)
  パネリスト:
  武田圭三氏 (富士ゼロックス株式会社)
  石井  一氏 (共同印刷株式会社)
  高橋秀和氏 (花王株式会社)
  岩渕知浩氏 (株式会社NTTドコモ)

 詳細はここ

« 渋谷区周辺のカツマーのみなさんへ。 | トップページ | 富士山、見えました。 »

発見。」カテゴリの記事

社会のしくみを学習。」カテゴリの記事

コメント

えふさん
  内閣府も厚生労働省もWLBには追い風になってきたことが一昔前とはずいぶん違いますが、民間にどの程度浸透するか、経済状況の悪化にどう短期的に対処するのかでなく、人材活用のあり方をどう長期的に考えていくのか、ひとつの分かれ目だと思います。報道で流れるのは相変わらずの短期的雇用調整という対処ばかりですが。
山口一男

山口一男さん

 ありがとうございます。

 そうですね。企業がより敏感に経済状況に対応せざるをえないのは当然としても、問題は短期的な対処が中長期的な対処と違うことだけでなく、前者と後者が相反する効果をもたらしてしまうようなところがあるところかと思います。それをどうすれば、クリアできるのか、そこに関心があります。これは、いろいろな問題に関して言えることですけども。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 父親のワーク・ライフ・バランス応援サイト:

« 渋谷区周辺のカツマーのみなさんへ。 | トップページ | 富士山、見えました。 »