人間として、散歩しました。
昨日は家に潜んでいたので、今日は出かけてみることにしました。隣の駅のいつものスターバックスにでも行こうかと思いまして。電車で行くのではなく、徒歩で到達する予定で出かけました。いつものルートでは新年として芸がないので、別の道を行ってみようかと。で、思いもよらないところに行きました。このまま、この方向に行っても絶対に行きたい場所には行きつけないことが途中でわかったので、進路を変更して、うろうろしているうちに、見たことのあるところに出ることができ、なんとか、目的地に着きました。普段もっとも近いコースをとるとだいたい30分くらいなのですが、今日は1時間くらいかかりました。散歩としてはなかなかよかったと思います。途中でねこさんに会いましたし。それと、新年らしくおめでたいものも見つけました。
これです。これは、材木屋さんのようでした。新しい木で作った壁(?)に、干支の牛をあしらってこんな感じに。角松も絵で済ませておられます。合理的ですね。木のよい香りがしました。
これは、壁が煉瓦のような素材で作られているお宅でした。色合いが美しいので撮影しましたが、遠目なのでちょっとわかりにくいでしょうか。
あっ!なんだか、迫力のあるねこさんが登場です。
この顔つき!相当な警戒心ですね。いいぞ、これでこそ、通りすがりのねこさんです。疑い深い目つき、素敵ですね。
何か用事があったのかもしれません。足早に去って行かれました。
なかなか素敵な風景もありました。が、同じ場所に再度行く自信は皆無です。すごいですね。偶然の出会いです。
これ、ケヤキだと思います。葉が全部落ちていますが、こういう冬の様子もよろしいですね。空を眺めて見たら、青がきれいに撮れました。
ちょっと立ち止まったら、右から左にねこさんが通りがかられました。
ちょっとボケてしまいました。が、警戒心が強くすばしっこいねこさんですので、これが精一杯でした。
私から十分な距離をとって、こちらの様子をうかがっておられます。こちらがねこさんを気になるように、ねこさんも私のことが気になるのでしょうか?
竹林効果なのか、ねこさんがちょっと野生児っぽく見えますね。
きれいな夕焼けでした。木立とのバランスも素敵でしたが、肉眼で見たほうが色合いはよかったです。まぁ、このカメラの限界ですね。
目的地では、スターバックスではなく、隣のカルディ(コーヒー豆を量り売りしつつ、いろいろな輸入食料品を売っているチェーン店。コーヒーを飲みながら買い物してくださいとコーヒーの試飲がある場合もあるので注意が必要です)のカフェスペースがリフォームされてきれいになっておりました。そこに座ってPCを開こうとしたら、ちょっと壊れたみたいでした。カフェのせいではないのでしょうが。で、無理やりセーフモードで今これを書いているわけです。
カフェは、なかなか椅子がよろしい。机もよろしいです。が、この季節に致命的な欠陥が!!外への出入り口の建てつけが最低なのでした。つまり、残り20センチがスムースに閉まらないのですよ。なので、出る人も入る人も20センチの隙間を残したままにしてしまいます。風も入るし寒いです。3回くらい閉めに行きましたが、疲れました。店員に閉めるように頼んだりしましたが、もう限界です。手がかじかんでタイプもままならない、って大げさですが、体温が下がってきました。ここにいるとちょっと命の危険が。それはないか。でも、手が冷たいです。場所変えます。帰りに気がついたのですが、問題は建てつけの悪い扉だけではありませんでした。別の方向は全開でした。寒いはずです。すっかり爪が紫になりました。
いつもは年賀状をくれる知人が今年はくれないので、どうしたのかなと思っていたら、メールをくれました。今話題の派遣切りにあったとか。最新トレンドですね。こういう流行には誰も乗りたくないのでしょうが。幸い、彼女は家から追い出されることはなかったらしく(寮じゃないし)、年越しカウントダウンライブなどに出かけたり、その後初詣に出かけたりしたそうです。それにしても、かなり専門性の高い業務なのに、こんなことになるんですね。事情を聞くと、その部門だけを考えれば問題なかったようですが、その部門を含む企業全体の中で、他部門が原油高や輸出に頼る業種であったために、かなりなダメージを受けて、彼女のいた部門にまで影響が及んだという、そういうことでした。つまり、いろいろな業種に手を出している大企業ほど、全部門で派遣切りをすることでダメージを吸収するような方針をとりはじめた、ということでしょうか。経営方針に問題があった場合は、経営者が責任をとるべきかと、単純には思うのですが、弱い立場の人に責任を押し付けることができるのも、経営者だから、というべきでしょうか。やな感じ。
今日の発見。耳は油断していなかったが、手に油断がありました。手袋もしたほうがよかったです。次回は手袋をして散歩するといいかもしれません。
« 耳への油断に、ご注意。 | トップページ | フィンランドが男女平等政策に成功した理由を考えてみた。 »
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 11月も終わります。(2022.11.29)
- 金木犀の季節(2022.09.29)
- 猛暑の楽しみも、そろそろ終わりです。(2022.08.28)
- ぉぉ。(2022.07.31)
- 梅まつり、しました。(2022.02.26)
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
- 自転車専用道ができていました。(2020.04.19)
「動物」カテゴリの記事
- 小魚の群れです。(2021.11.12)
- 鯛です。(2021.11.11)
- 三毛猫さん、再チャレンジ(2021.11.09)
- ねこさん、今度は青。(2021.11.08)
- mike(2021.11.05)
コメント