2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« イタリアにも、こんな政治家がいらっしゃいます。 | トップページ | しょうがさん、ともに闘おう、今月も。相手は冷えです。 »

2009年1月31日 (土)

出生率の低下を防ぐには、雇用対策が大切、だそうです。

 民間の調査ですが、景気と出生率との関連を論じた記事です。景気が悪くなると、その2年後くらいの出生率が下がることが有意だとか。失業率と出生率の負の相関関係が鮮明なのだそうです。まぁ、そうでしょうねぇ。自分自身がどうなるかわからないのに、生殖活動にまで余力がありませんよ、たぶん。これは、2009年1月28日付日経新聞夕刊です(ここ1)。最後は、あまり悲観的にならないように、と励ましておられますが、むずかしい注文です。

 少子化関連で、「私生活の保護も少子化対策」という記事がありました。フランスの女性大臣が最近出産なさいましたが、父親は誰だかわかりません。公にしておられないだけで、当然ご本人はご存知ですが。同日付産経新聞です(ここ2)。婚外子を認めようというような趣旨にも読めますが、産経新聞に掲載されているので、違うかもしれません。不思議です。

 雇用に関しては、今話題の「ワークシェアリング」。東京新聞が「サービス残業解消が大前提」という大きな記事を出しておられました。大きいので2つに分割です(ここ3)と(ここ4)。

 有期雇用に関し、均等待遇を訴える大きな記事も東京新聞です。上と同じシリーズのようです(ここ5)と(ここ6)。

« イタリアにも、こんな政治家がいらっしゃいます。 | トップページ | しょうがさん、ともに闘おう、今月も。相手は冷えです。 »

社会のしくみを学習。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出生率の低下を防ぐには、雇用対策が大切、だそうです。:

« イタリアにも、こんな政治家がいらっしゃいます。 | トップページ | しょうがさん、ともに闘おう、今月も。相手は冷えです。 »