2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 鯛焼きの先祖は今川焼。変な進化。やっぱり、Changeですか? | トップページ | 「にっけい子育て支援大賞」などというものがあるそうでした。 »

2009年1月29日 (木)

アルパカは、少しおかしくないですか?

 突然ではありますが、アルパカのことです。

 まず、アルパカとは、動物のことです。毛モノですね。

54_20090127_00019

 おもに南米アンデス地方に生息するラクダ科動物・アルパカに注目が集まっている。女優・成海璃子と共演している化学メーカーのクラレ社のCMでその人気に火が付き、それまで一般への知名度が低かったアルパカへの注目度が上昇。

 これが、そのCMに出演なさっていた、動物にしてタレントのアルパカさんです。名前は存じませんが。こんなに真正面から写真に写っておられるのは、なんか親しみとおかしみを覚えますね。アルパカさんの真正面顔ってあんまり観たことないなぁと思いながら、ググッてみましたところ、結構、あるではないですか。

 それで、アルパカと一口に言っても、かなり容姿に個体差があることを発見しました。羊さんやラクダさんなど比較的近い系統の毛モノでは、こんなにぱっと見で個体差が判別できることってないような気がするのですが、気のせいかもしれません。

Alpacas

 この写真を見てください。先ほどのCMタレントの方とは、明らかに外観が違います。見分けられますね。全体に顔の周囲がすっきりとなさっています。

20061008_185650

 こちらのアルパカさんも、個性的ですね。少し髪がうっとおしくなったくらいの感じがまたこの方ののんびりした雰囲気をより醸し出しているように思われます。

 それに、全体として、全身のバランスが何かおかしいような感じもします。まぁ、じゃあ、おまえはどうなんだよ!と言われると、返す言葉もありませんけども。

 足もとのところも、ふとももがふさふさしていて、つま先はヒヅメなんですね。二つに割れておられますので、偶蹄目と言います。ヒツジ、ウシ、ブタ、ラクダなどが偶蹄目で、ヒヅメは偶数なのです。馬は奇蹄目ですね。ヒヅメは割れていません。

 ああ、首が長いんですね。で、つま先立ちです。膝上のところがふさふさ。

 なんとなく、少し髪が伸びたねって言いたくなるような様子です。2枚目の写真のアルパカさんは、散髪したばかりっていうことなんでしょうか。

 さて、動画でも見ることができます。物好きな方もいらっしゃるものですね。これで、アルパカさんが集団で行動なさるときの様子がよくわかります。また、やはり、集団に属しておられても個体が見分けられるほど、違いがあるのですね。へぇぇ。

 最後に、とっておきをどうぞ。これも、アルパカさんの集団行動ですが、何かどこかの国のマスゲームを思わせるようなところがあります。そして、出演者のみなさんはどなたも個性的。

 それにしても、アルパカさんたちの中では、白いのが標準色なのですね。だから、アルパカ社会においては、「なんで茶色なの?」や「なんで黒いの?」と聞かれることはあっても、「なんでそんなに白いの?」とは聞かれずに済みますね。まぁ、どうでもいいことですけどね。

« 鯛焼きの先祖は今川焼。変な進化。やっぱり、Changeですか? | トップページ | 「にっけい子育て支援大賞」などというものがあるそうでした。 »

発見。」カテゴリの記事

動物」カテゴリの記事

写真。」カテゴリの記事

コメント

えふさん
 アルパカはかわいいですね。優しい動物だし。ハミングという独特の声を出して対話してもいるようです。仲間に少し大きめのラマ(llama)(ただしアルパカはとんがり耳で、ラマはたれ耳)もいます。アルパカもラマも羊と同じように毛をかられて毛布や、セーターや他の衣料に使われるけれど、幸いにして羊と違って食用にはされないので、比較的人間と幸せな付き合いをしている動物です。アルパカの毛皮はおっしゃるように白が一番多いのですが、実際の色は多様で、現在のところ52種類の色があることが知られています。多さでは色鉛筆なみですが、主に茶やこ黒の系統です。以下のサイトにいろいろ出ています。見て上げてください
http://images.google.com/images?hl=en&q=alpaca&um=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=image_result_group&resnum=1&ct=title

あとグアナコ(guanaco)というラマに似ている(大きさはラマよりさらに大きい、耳はとんがり耳)けれど、毛の「ふさふさ度」が低いので、人間との付き合いの少ない仲間もいます。えふさんの2番目の写真のアルパカさんはちょうど毛をかってもらった後なのでしょう。ちょっと寒そうです。

山口一男さん

 ありがとうございます。アルパカは観ているだけでなんとなく好ましいですね。集団で迫ってこられると少し不安になりますが。
 ハミングですか。それは、知りませんでした。聞いてみたいですね。那須にアルパカ牧場があるようですが、「アルパカを観にちょっと那須まで」ってほどには近くないですね。400頭もいるそうです…。
http://www.nasubigfarm.com/
このサイトの「アルパカの毛」によれば、毛色は22色とありました。でも、識別の仕方によっては、52色あるのでしょうねぇ。

 なんか、アルパカの毛でできた製品がほしくなってきました。あたたかそう。毛を奪ってしまって申し訳ないような気もしますが、那須のサイトによれば、年に1回は刈らないと夏に健康状態が悪くなったりするらしいです。

 ラマやグアナコよりもアルパカさんのほうが、ふさふさ度においてよさげですね。

 さまざまなアルパカさんの画像の紹介もありがとうございます。いいですねぇ。いやあ、アルパカさんのよさに最近まで気がついていなかったとは、ちょっと反省です。

カワイイ
私も飼いたいな

メグさん

 はじめまして。
 アルパカの方々、お気に召したのですね。

 よかったです。
 
 ぜひ、飼ってみてください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アルパカは、少しおかしくないですか?:

« 鯛焼きの先祖は今川焼。変な進化。やっぱり、Changeですか? | トップページ | 「にっけい子育て支援大賞」などというものがあるそうでした。 »