しょうがさん、ともに闘おう、今月も。相手は冷えです。
からだポカポカしょうがレシピ129 (大型本)
(行正 り香著、2009年)
冷え対策に、こういうものはいかがでしょうか。129もしょうがを使った料理を紹介してくださっています。このむずかしい名前の著者は、この冬発売されていた永谷園のしょうがシリーズを担当なさった方のひとりだそうです。
永谷園には、生姜部というところがあるそうです(ここ)。私は先ほど知りましたが。ただ、そこが企画・販売していた生姜商品である「冷え知らずさんの生姜シリーズ」(ここ)のカップは知っていて、一時よく利用させてもらっていました。生姜参鶏湯、生姜とん汁、生姜ココナッツカレースープ、生姜おこげの4種類あると思っていたのに、生姜ぞうすいというのもあって、実は5種類だったのですね。4種類知っていただけでなく、どれも食べたことがあるというのは、相当知っていると言ってもよいのかもしれませんが。生姜が入っているだけあって、食べると非常に温まり、午後からの活動が活発になります(経験者談=私)。
しかし、このシリーズ、カップものだけかと思っていたら、いろんなのがあるんですね。他のも試してみたくなるではないですか。
最初にもどって、レシピ本ですが、いろいろなアイデアですばらしいです。このしょうがのに限らず。ただ、私としては、こういう本を購入すると、それを作ってくれる人もついてくるといいなぁ、そうすれば、おいしそうなのを順番に作ってもらうのになぁと思うわけです。甘いですか?ええ、存じております。だから、「もれなく」などとつけ上がったことは言わず、抽選で、くらいでどうかと思っているのですけども。ダメですかね?そうですか。
まぁ、飲み物に入れるくらいで、生姜摂取に励みたいと思います。今月は。
« 出生率の低下を防ぐには、雇用対策が大切、だそうです。 | トップページ | ココログの本日おすすめ記事にエントリーされました。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『告白 岐阜・黒川 満蒙開拓団73年の記録』(2022.03.13)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 息の長い運動に(2020.07.24)
- どこにもいない私。(2020.05.15)
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 梅まつり、しました。(2022.02.26)
- ごぼうのごはんがおいしかったです。(2022.01.17)
- ひとり飲茶決行!(2021.12.07)
- 変なホテル?(2021.12.06)
- 小魚の群れです。(2021.11.12)
« 出生率の低下を防ぐには、雇用対策が大切、だそうです。 | トップページ | ココログの本日おすすめ記事にエントリーされました。 »
コメント