二人で働かなければ暮らせず、子どもは預けられず。
東京都や千葉県で、保育所の待機児童が大幅に増えているそうです。他の地域でもおそらくそうなのでしょうが。
出産・育児のために退職した女性も、ゆっくりと子どもに専念することができないような経済状況なのだろうと言っておられる方もおられます。実際、不況もあり、世代的に男性が家族賃金を保障されていない人も多いですから、カップルで働かないと生計が成り立たないということも多いようです。退職した女性が求職活動を始めるのが早くなっているとかもあるようですね。
それで、千葉県内も「待機児増加 県内4472人」という記事を21日、朝日新聞で見ました。過去最多の規模だそうです。それなのに、我孫子市では待機児童は発生していないのだそうです。人口13万5千人を擁する都市なのですけども。
この理由のひとつに、我孫子市がもっている条例の存在を指摘されているそうです。「我孫子市開発行為に関する条例」では、「公益的施設」を「義務教育施設、保育施設、学童保育施設( 我孫子市学童保育室の設置及び管理に関する条例( 平成7 年条例第2 3 号) に基づき設置される学童保育室をいう。)、集会施設、医療施設、ごみ集積所その他住民の共同の福祉又は利便の増進のために供する施設」とし、「開発事業者は、開発行為の計画に当たっては、関係する法令、規則で定める条例等を遵守するとともに、殊更に小規模な開発区域を設定することのないように努め、自らの負担と責任において必要な公共施設及び公益的施設を整備しなければならない」としています(ここ)。
これが待機児童の防止に効果があるとすれば、他の自治体にも大変参考になるのではないでしょうか。
理想的には、国が一律の効果ある施策を行うべきなのでしょうけども。
もうすでに、少し前まで言われていたような「自己実現のために」働きたいとか社会とのつながりを持ち続けたいなどという段階ではないのではないかという気がします。もちろん、そういう方もいらっしゃるのでしょうけど、主流は働かないと暮らせないという追い詰められた状況にいる人たちで、子どもを持ったがやっていけないような人たちなのではないかと気になります。
子どもは産んだが、預ける場所が見つからずに、仕事を辞めざるをえなかった、という女性、今年度だけで身近に2人いらっしゃいます。
« 猫の日って、にゃんだ。 | トップページ | 8ヶ月経つけど、氷室冴子さん。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
えふさん。
2~3日前にテレビで観ました。
子供を保育所に預けたくても空きがなくて預けられないお母さんのインタビューを。
預かってくれるところがやっと見つかったと思ったら、家からかなり遠いとか、上の子と下の子を別々の保育所に預けなければならないとか・・・。
わが国の首相は、弾丸ツアー!(笑)でアメリカへ行き、ホワイトハウス1番乗りに興奮し「経済1位と2位の両国が協力していくことには大きな意味がある」ってなことを発言しておられましたが、空々しいですよね。
少子化対策大臣にはお子さんがおできになったとか。
ひねくれ物の私は「管轄の大臣として何もできないので、せめて子供産みます、ってことなの?」と思ってしまいました。
すいません、何も実のないことを書いてしまいました。
投稿: miauleuse | 2009年2月25日 (水) 20時10分
miauleuseさん、今日は雨でしたね。
コメントありがとうございます。
保育所問題は本当に深刻みたいです。以前からなのでしょうが、最近、程度を増しているのでしょうか。保育所がダメだから、ひとまず、一時保育を頼もうとした場合でも、申込みの日の朝9時きっかりに、電話をかけるくらいでないと難しいと先日聞きました。人気のある公演などのチケット発売日もメじゃないそうです。おまけに、丸1日預けたいと思っても、細切れにしかなっていなかったりもするという、七難八苦を与えたまえって感じらしいです。
で、保育所の空き待ちをしているうちに、産休が明けてしまい、育休もないとなれば、退職となり、退職後求職中に保育所は常勤職者や有職者を優先し、じゃあ、再就職かと言えば、乳飲み児抱えて活動も難しく採用されるわけないって感じですね。八方ふさがりとはこのことです。
少子化大臣の第2子は、めでたきことかと思いますが、そういう点では複雑な気持ちですね。子どもを持てる身分の人と、持てない身分の人がいるってことなんでしょうか。
でも、現役大臣が妊娠するということは結構インパクトが大きくて、現役議員では橋本聖子さんが初めて出産されたのだと記憶しますが、その際には、具体的にはきちんと覚えていませんが、橋本さんの出産に対応した何かがなされていたように思います(何だよ)。周囲の「自分では子育てをしていないが、自分の子どもがいる議員の方々」(大半)には、多少なりとも職場で妊娠する人がいることを認識する機会になろうかと思います。
そういう意味では、首相はすぐ変わってもいいのですが、少子化相はもうちょっとやっていていただきたい気はします。プロジェクトチームを作って「待ったなし」の政策を考えておられるようですから。
私もホゾを噛む思いですが、ヘソは最近行方不明で、ここはどこ?ヘソはどこ?って気持ちです。オーララ。
投稿: えふ | 2009年2月25日 (水) 22時09分