自家製入浴剤を作りました。
風呂に浸かっているときだけが幸せなどと言うと非常に薄幸の美少女のようですが、そんなことはありません。布団に入っているときとか、好きな本を読んでいるときとかも、それなりに幸せです。付け加えが、より一層薄幸感を醸しているようですが。
今日は節分ですので、入浴剤を作ってみることにしました。節分にやる理由ですか?いや、なんとなくです。意味はありません。ちょっとやってみたくなったのです。
それで、作り方なのですけども、極めて簡単です。材料を用意して、あとは混ぜるだけ。それを湯を溜めた浴槽に入れて自分が入る、という手順で結構です。
しょうがを経口摂取することについては、すでに書きましたが(ここ)、体内からだけではなく体外からも温めることができるというところが生姜のすごいところだと言えましょう。
それで、ご参考になるかどうかはわかりませんが、私が作った入浴剤の作り方をここに書いておきます。
〈ショウガ入浴剤〉
重曹にショウガを搾って入れます。さらに、ヒバオイルを数滴入れてみました。その後、混ぜ混ぜしました。
入浴後の感想ですが、ヒバのいい香りはしました。重曹の効果はちょっとわかりませんでした。無味無臭ですからね、たぶん。味は確かめていませんが。しょうがは搾ったのを入れたのですが、効果があったかどうか。温まりはしましたが、普段との違いは今のところわかりません。
入浴後は、しょうがエキスを洗い流すため、さっとシャワーをかけてできあがりです。
効き目は明日の朝あたりにじわっとわかるかもしれません。それを楽しみにして眠ることにしましょう。
« あなたは誰ですか? | トップページ | 「父親の仕事と子育て応援シンポジウム~ワーク・ライフ・バランス(WLB)支援は、企業と社会の明日への投資~」聴いてきました。 »
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 11月も終わります。(2022.11.29)
- 金木犀の季節(2022.09.29)
- 猛暑の楽しみも、そろそろ終わりです。(2022.08.28)
- ぉぉ。(2022.07.31)
- 梅まつり、しました。(2022.02.26)
« あなたは誰ですか? | トップページ | 「父親の仕事と子育て応援シンポジウム~ワーク・ライフ・バランス(WLB)支援は、企業と社会の明日への投資~」聴いてきました。 »
コメント