ワークシェアリング…。
« J-Winの調査を日経が取り上げていました。 | トップページ | ちょっと嬉しいことがありました。 »
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
« J-Winの調査を日経が取り上げていました。 | トップページ | ちょっと嬉しいことがありました。 »
« J-Winの調査を日経が取り上げていました。 | トップページ | ちょっと嬉しいことがありました。 »
えふさん
この情報をありがとう。自分の専門なので、気軽にコメントできず、御礼だけですが。
投稿: 山口一男 | 2009年2月25日 (水) 02時56分
山口一男さん
そうですよね、わかるような気がします。
いつも「ありがとう」をありがとうございます。
あ、今日『女性と労働21』(2008年11月刊)を観ていたら、森ます美さんの「労働市場の変化(1997~2007)と男女賃金格差:ジェンダー経済格差をいかに解消するか」と題されたシンポ報告に、山口論文が取り上げられていました。ご存知かとは思いますが。
投稿: えふ | 2009年2月25日 (水) 23時15分
えふさん
ええ、森先生からそれいただきました。でも、情報をありがとう。それに、「ありがとう」をいうのは本当に感謝しているから自然に出るので、それのお礼を言われることはないです。このブログでの情報には本当に重宝しています。もちろん、僕の専門分野での考えは大部分自分自身の分析によるものですが(それが仕事ですから)、関連する内容について、誰々や、政府のどの機関が何を言っているのかは、
それらとの関連を議論するときに本当に役に立ちます。改めてえふさんに御礼申し上げます。
投稿: 山口一男 | 2009年2月26日 (木) 07時38分
山口一男さん
ご丁寧にありがとうございます。なんだか感激です。
近年日本語でのお仕事が増えて、WLB関連のことに関心をもつ人が研究者に限らず増えているような気がします。私自身も関心をもっているためか、ふつうにしていても結構情報が入ってくるし、別の人から聞かれたときにも、さっと紹介できる日本語のものがあるので、私も助かっています、いろいろと。昨日もWLBの重要性について管理職を説得するような情報がほしいと言われたので、あれこれ情報提供したら、かなり感謝されました。
以上のようなこともあり、私も、私に感謝している人も、感謝しています。入れ子ですね(笑)。
投稿: えふ | 2009年2月27日 (金) 00時20分
えふさん
あ、それから専門関心外の記事、とくに「そうぞう」の記事も、とても楽しんで読ませていただいています。
投稿: 山口一男 | 2009年2月27日 (金) 02時12分
山口一男さん
ありがとうございます。それは嬉しいですね。来週にも1つアップする予定です。って、予告するほどのことでもないのですが(笑)。
投稿: えふ | 2009年2月27日 (金) 21時52分