CSRって、なんだったんですかね。
年度末が近いのですが、「契約終了」という形で失職する「非正規」の人のことが気になります。2009年3月5日付読売新聞夕刊では、育休取得を理由として(というか、そうとしか考えられないような形で)辞めざるを得なかった女性の話が取り上げられています(ここ)。禁止しても、罰則がないと、やりたいようにできるのではないか、という気がしますね。
2009年3月5日朝日新聞では、「耕論」で3者の別々の主題についての主張があるのですが、「雇用問題 人材中心主義に転換せよ」との主張にある、企業・経営者の社会的責任」なるスローガンはどうした、という点に、そうだそうだと思いました(ここ)。CSR(corporate social responsibility)って、一時よく聞かれたのですけども、景気がよかったから、景気よく言っていただけ、だったんでしょうか。80年半ば頃まで「これからは女性の時代」とか言っていたのと似ているんでしょうか。CSRがあるとすれば、今、それを発揮してみてもらいたいものです。
若者よ、投票に行こう、という主張もあります(ここ)。確定申告ですら、ネットでできるようになったのに、投票も投票所に行くだけでなく、ネット投票ができてもいいのではないかという気がするのですが、そうなると、都合が悪くなる人がいるんですかねぇ。
「派遣村」について、書かれている記事を見つけました。「I女のしんぶん」です。
« 3・8国際女性デー | トップページ | 今から出かけてきます。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 息の長い運動に(2020.07.24)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 権力の腐敗について考えさせられます。(2018.05.29)
- 開拓使官有物払下げ事件(2018.05.05)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
えふさん、おばんです
今、ラジオで「育休切りの実態」のことやってます。
さて、あるファッション雑誌の中の、世界各国のキャリア紹介という記事で、恵比寿に本社のあるビール会社のCSR部の女性キャリアの方をとりあげていました。彼女は、園芸療法士という資格を持ち、本社と関連工場の敷地の草取りなどを、障がいのある人たちに任せているのだそうです。
これも企業が社会的責任を果たす1つの形ですね。
どっちが大事か!?って究極の選択をするつもりはないし、全然別次元のものなのかもしれません。
が、この会社は育休切りはしてないよね。と思いたいです。
投稿: miauleuse | 2009年3月11日 (水) 20時59分
miauleuseさん、ぼんそわ~。
そうですね、「障害者雇用促進法」という法律で「障害者雇用率」を定めており、法定雇用率は民間では1.8%だそうです。で、miauleuseさんがおっしゃっている企業かどうかはわかりませんが、恵比寿の会社を調べてみると、「2007年12月末現在の障害者雇用率は2.28%(51名)となって」いるそうです。「厚生労働大臣賞」も受賞しているとか。
ただ、「女性管理職数」に関しては、1.3~1.4%程度で極めて少ないですね。「女性管理職雇用率」などというものが法律で定められていないためでしょうか。今後、変わっていくことを期待したいです。
いずれも、CSRですよね。
「非正規」の方々の状況については、わかりませんでした。 「正規」の女性社員へは育休制度があるのですけども。
投稿: えふ | 2009年3月12日 (木) 21時46分
えふさん、
ネットで投票したいです。
今、ATMで生体認証システム使ってますよね。指紋登録して。あれは使えないのでしょうか?
そうですよ!今、コンビニにもATMがあるんだから、そこに生体認証システム端末も設置して、1週間ぐらいの投票期間を設けて、コンビニから投票してもらうのもいいかもしれませんよね。
ま、指紋をまず登録しなくてはいけないので、そこをクリアすることが必要ですが。
投票率が上がれば、政治家も票読みが難しくなるし、「このくらいやっておけばいいんだ」的に高をくくることができなくなると思うのですが。
投稿: miauleuse | 2009年3月13日 (金) 22時58分
miauleuseさん、ありがとうございます。
ネット投票については、具体的な技術をよく知らないのですが、2003年の時点でアメリカでは研究されているとのことでしたし、ネット通販などで認証システムを使っているので、やろうと思えばできるのではないか、という気がします。
インターネット投票が民主主義を変える
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0100.html
投票の前に、ネットによる選挙運動を解禁してはどうかと思います。そうすれば、お金があまりない人でも少ない費用で選挙運動ができるのではないかと思います。そして、街宣カーによる「がなりあい」は禁止してはどうかと思うのですが。うるさい、というだけで、相当心理的な負荷がかかり、私は選挙期間中は神経が消耗します。そう、繊細なので(笑)。大声反対! 赤さんも猫さんも寝ていても起きてしまわれます。そうすると、せっかく寝かしつけた努力が水の泡ですし。
投稿: えふ | 2009年3月13日 (金) 23時31分