2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 都市と地方では、支援の仕方を変えないと。 | トップページ | 赤さん、講演する。 »

2009年3月26日 (木)

雇用・人事制度も調査したそうです。

 ここにありますように、『変化する賃金・雇用制度と男女間賃金格差に関する検討のための基礎調査結果―「企業の賃金・雇用制度調査」と「労使トップ層意識調査」―』が発表されました。サブタイトルが特徴なのでしょうか。本文はここです。

 176頁(サムネイル185頁)にあった自由記述のところに驚きました。え~っと思いました。

 以下です。

⑩非正規従業員に関すること
・質問の中でパートタイマーとの比較があったがナンセンスである/パートはある程度自由な時間の勤務であり、正規社員は1 日24 時間、1 年365 日企業に雇用されている間、企業に拘束されている存在である(経営者)

« 都市と地方では、支援の仕方を変えないと。 | トップページ | 赤さん、講演する。 »

発見。」カテゴリの記事

冊子・報告書」カテゴリの記事

コメント

えふさん
   去年の12月の日経の経済教室で批判した正規雇用の問題(「拘束と保障の交換」)を、そのまま肯定する言葉が経営者からでましたね。まさにどんぴしゃ。4月2日のRIETIの討論では、ここを正面からつきます。
  あ、資料ありがとう。

山口一男さん

 そうですね。本当にぴったりで、だけど、心の中では思っていても、今、ここまで、堂々と口にしたり(調査票に書いたり)しないんじゃないかと、なんとなく思っていたのですけども、この経営者の方は堂々としておられる感じです。うぬ~、ある種の感慨を感じるというか、感心するというか。
 RIETIの討論はおもしろそうですね。

あっぱれというか(笑)。

 そうそう(笑)。えふ語検定では首席ですよ、きっと。惜しむらくは、えふ語においては「アッパレ」はカタカナなのです。惜しいっ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雇用・人事制度も調査したそうです。:

« 都市と地方では、支援の仕方を変えないと。 | トップページ | 赤さん、講演する。 »