「退職勧奨」にも警戒してください。
「解雇」されることも大変ですが、形式上は「退職勧奨」で実質的には解雇のような場合も増えているようです。勧奨されたからといって辞めなくてもいいので、言われるままに辞めないように気をつけたほうがいいかと思います。
2009年3月12日付東京新聞で、そのようなことを取り上げておられました。専門家に相談して、不利な状況に追い込まれないようにしたいものです(ここ)。
もう1つ、「派遣切り」の記事です。2009年3月12日朝日新聞ですが、母子家庭で母である女性が派遣切りにあうとか、仕事の変更にともなって子どもが転校せざるをえなくなるとか、十分な教育を受けられないとか、ここでも、政策対応の不十分さを指摘しておられます(ここ)
« 日本とフィンランドを共に急速に高齢化の進む国として比較しておられます。 | トップページ | 頭に穴があるぞ、大丈夫か? »
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
« 日本とフィンランドを共に急速に高齢化の進む国として比較しておられます。 | トップページ | 頭に穴があるぞ、大丈夫か? »
コメント