ホームスタートと、フレンチトースト基金続報。
« ねこまんま、ってにゃんだ? | トップページ | 3・8国際女性デー »
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
« ねこまんま、ってにゃんだ? | トップページ | 3・8国際女性デー »
« ねこまんま、ってにゃんだ? | トップページ | 3・8国際女性デー »
えふさん
ホームスタートは面白い試みです。昔は日本の家庭も外の人に開かれていました。現在は、少なくとも都会では、閉じられています。他人を信じなくなってきていることとも関係しています。ホームスタートは、素性の知れたボランティアと言え、子供のいううちは他者に開かれることを意味するので、子育て女性の閉塞感・孤立感を緩和するかもしれませんね。いい形で広がることを望みます。
投稿: 山口一男 | 2009年3月 7日 (土) 04時38分
山口一男さん
そうですね。うまく日本の都会に普及するといいのですが。効果のほどは、しばらく経過を見てみないとわからないような気がします。続報があることを期待しつつ、気を付けていたいと思います。
投稿: えふ | 2009年3月 8日 (日) 00時42分