捨てる、捨てない、のあいだ。
今日のミッションは、旧職場の片付けにいくことです。午前中から行こうかと思っていたのですが、もう1台のPCが「人間ドック」みたいなのにお出かけになるので、引き取りに来られる業者さんをお待ちしていて、すでにご出発になりましたが、まだ家にいるわけです。
その間に、少しは家も片付けをしていますが、初心者には難題がたくさんありますね。プロが教える片付けの極意についても、いくつか本を読んでみたのですけども、片付かない人の心理状態や人生観にまで言及していろいろ教えてくださるものや、主に精神的な力によってきちんとしろというもの、具体的な整理法を説くものなど、いくつかのタイプに分けられるように思います。
全部捨てろ、とまで極論する方もおられるものの、ある程度は捨てることなしには、片付けというものは完了しないのではないかという気もいたします。むずかしいのは、捨てる/捨てないの2分法にならないことで、すぐに捨てる判断がつくものや保存する判断をできるものはそれほどむずかしくないと思うんです。判断後、どう捨てればいいのかとか、どう保存するかといった課題が出ては来るのですけども。
捨てる/捨てないの間には、ゾーンがあるんですね。これをどう呼べばいいのかわかりませんが、ひとまず、「どうしていいかわからないゾーン」とでも呼んでみましょう。そのまんま、ですけど。
このどうしていいかわからないゾーンにあるものは、どうしても、捨てないほうに振り分けざるを得ないわけです。なぜかというと、捨ててしまうと取り返せないと考えてしまうからでしょう。では、保存しておけばいいかというと、単に積んでおくことはできても、うまく保存することもできないような気がするわけです。なぜか。それは、おそらく、不要なものだからです。
そう、どうしていいかわからないゾーンにひとまず置こうとするものって、本当は、不要なんじゃないかとここで思い至るわけですね。だけど、なんらかの躊躇いを伴うものなので、捨てるにも迷いが出てくる。
そんなこんなで、片付け一つ取りかかるにも、この人(=私)はこんなことをあれこれ考えなければならないわけです。めんどくさい生き物ですか?自分でもそう思います。
「迷ったら捨てる」を本日の行動規範とし、苦手なミッションに取り組んでこようではありませんか。
« GWはすでに後半なんですね。 | トップページ | いつものPCがお出かけでして。 »
「片づけ」カテゴリの記事
- 春雨(天気)だったので、鶏団子春雨汁にしました。(2021.04.14)
- 本日のヒルゴ模様。(2020.12.26)
- 先週の花が、まだ健在です。(2020.12.11)
- フットヒーターを使用開始することにしました。(2020.11.05)
- 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと(2019.06.02)
コメント