2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 少し活躍(?)しました。 | トップページ | オカピに負け続けています。 »

2009年6月 2日 (火)

花もだんごも。

 アジサイの中でも、旧タイプのもので、ガクアジアイと言います。額紫陽花と書きます。

Gakuajisai2

 これは、よそのサイトから拝借した写真ですが、額紫陽花のアップです。中央の花はこれから咲くのではなく、周辺の花しか咲かないタイプなんですね。その咲いた花が額縁のように見えることから、この名前がついたとされます。

Ca390289

 で、今日、通りすがりに、こんなに、きれいに咲いた額紫陽花を見つけました。色合いがきれいですね。6月に合わせて咲いたのでしょうか。周到です。私なんか、季節感ないのに。

 あ、でも、6月からは温暖化を防ごうと、軽装を心がけ、冷房温度を高めに設定して仕事をしましょう、というキャンペーンを行うそうです。オカピが言っていました。で、ネームプレートもオカピの指導に従って「ストップ温暖化」仕様に交換しました。

Ca390290

 今日は、外はけっこう暑かったため、アジサイもややしおれ気味でしたね。私は、冷房がきつい場所に座っていたので、冷え冷えでした。

Ca390291

 先日、だだちゃ豆腐というものがあることを知りました。大豆があんまり好きじゃない私は、豆腐もあまり好きではないのですが、あ、でも、おいしい豆腐は好きです。大豆でも、枝豆を茹でて食べるとおいしいですよね。枝豆は例外です。

 枝豆で、よりおいしいのは、だだちゃ豆なんですけど、だだちゃ豆の豆腐はどんなもんかと思って、試してみたところ、おいしかったです。

 味をしめて、今日も買いに行ったのですけど、先日買ったのとは違うのを発見しました。先日のは、ありませんでした。

Ca390293

 で、これですが、開封して皿に出したのが、これです。ちょっとわかりにくいのですが、豆腐の原料がだだちゃ豆であるだけでなく、白地の豆腐に、だだちゃ豆の枝豆らしき黄緑色の粒が混じっているのです。よおく見てみないとわかりにくいかも。でも、あるんですよ。

 それが、特徴かつ特長なのだと思います。

 この人が知らなかっただけで、最近では、結構ポピュラーなのかもしれません。今度、別の豆腐売場を徘徊してみようと思います。別のメーカーのをまた発見できるかもしれません。

 だだちゃ豆の枝豆を茹でて食べたくなってきました。

« 少し活躍(?)しました。 | トップページ | オカピに負け続けています。 »

からだメンテナンス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花もだんごも。:

« 少し活躍(?)しました。 | トップページ | オカピに負け続けています。 »