花もだんごも。
アジサイの中でも、旧タイプのもので、ガクアジアイと言います。額紫陽花と書きます。
これは、よそのサイトから拝借した写真ですが、額紫陽花のアップです。中央の花はこれから咲くのではなく、周辺の花しか咲かないタイプなんですね。その咲いた花が額縁のように見えることから、この名前がついたとされます。
で、今日、通りすがりに、こんなに、きれいに咲いた額紫陽花を見つけました。色合いがきれいですね。6月に合わせて咲いたのでしょうか。周到です。私なんか、季節感ないのに。
あ、でも、6月からは温暖化を防ごうと、軽装を心がけ、冷房温度を高めに設定して仕事をしましょう、というキャンペーンを行うそうです。オカピが言っていました。で、ネームプレートもオカピの指導に従って「ストップ温暖化」仕様に交換しました。
今日は、外はけっこう暑かったため、アジサイもややしおれ気味でしたね。私は、冷房がきつい場所に座っていたので、冷え冷えでした。
先日、だだちゃ豆腐というものがあることを知りました。大豆があんまり好きじゃない私は、豆腐もあまり好きではないのですが、あ、でも、おいしい豆腐は好きです。大豆でも、枝豆を茹でて食べるとおいしいですよね。枝豆は例外です。
枝豆で、よりおいしいのは、だだちゃ豆なんですけど、だだちゃ豆の豆腐はどんなもんかと思って、試してみたところ、おいしかったです。
味をしめて、今日も買いに行ったのですけど、先日買ったのとは違うのを発見しました。先日のは、ありませんでした。
で、これですが、開封して皿に出したのが、これです。ちょっとわかりにくいのですが、豆腐の原料がだだちゃ豆であるだけでなく、白地の豆腐に、だだちゃ豆の枝豆らしき黄緑色の粒が混じっているのです。よおく見てみないとわかりにくいかも。でも、あるんですよ。
それが、特徴かつ特長なのだと思います。
この人が知らなかっただけで、最近では、結構ポピュラーなのかもしれません。今度、別の豆腐売場を徘徊してみようと思います。別のメーカーのをまた発見できるかもしれません。
だだちゃ豆の枝豆を茹でて食べたくなってきました。
« 少し活躍(?)しました。 | トップページ | オカピに負け続けています。 »
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 2月最終日(2023.02.28)
- 11月も終わります。(2022.11.29)
- 金木犀の季節(2022.09.29)
- 猛暑の楽しみも、そろそろ終わりです。(2022.08.28)
- ぉぉ。(2022.07.31)
コメント