不公平感にどう対処するかが重要なのですね。
制度だけあっても、業務の効率化やしくみの改善がなければ、育休を取得しない社員の不公平感が増すだけで、あまりいいことにはならないという例なのですね。不公平感をもたせないようなしくみ化をセットで導入しなければ、「『育休切り』当然」という感覚が広まってしまいます。『AERA』の記事ですけど(ここ)。
« 島のみんなで集会があります。 | トップページ | 4つ切、5つ切、6つ切を比べてみた。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
- 『告白 岐阜・黒川 満蒙開拓団73年の記録』(2022.03.13)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 息の長い運動に(2020.07.24)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
コメント