期日前投票済ませました。
来週が投票日ですが、すでに用事が入っているこの人(=私)は期日前投票を利用しようと思い、本日済ませてきました。平日はたぶん行けないですし、ギリギリになって突発事項が発生しないとも限らないので、行けるうちに行っておくことが大切かと思われます。
日曜日に仕事をしていたときなどもあったため、期日前投票はすでに何度も利用しているのですけども、今日は少し発見がありました。
期日前投票は、郵送で届けられる紙を持って行き受付を済ませる前に、投票日に行けない理由を簡単に書く紙があり、それを会場で記入することになっているのです。紙の正式名がわかりませんが、ともかく、会場にいる係員の方に誘導してもらえるので、従えば簡単にできるので安心です。
これまでと同じ会場に行ったわけですけども、この紙の記入をするところが、以前よりも拡大されておりました。
想像ですが、期日前投票をする方が増えたことにより、以前よりも広めに記入場所を準備することになったのではないかと思われます。
そうだとすれば、「当日行けないからいいや」と棄権してしまっていた方々が、「当日行けないから、期日前に行っておこう」と投票行動を変えたのかもしれません。また、期日前投票を受けつける場所と期間を拡大したので、利用しやすくなったということもきっとあると思われます。
いずれにしても、投票は大切なことなので、しやすくなる方向に改善していくことが重要ですね。それが、少し実現されているように思えたのが、本日の発見でした。
あと、贅沢を言えば、「この候補者もいいけど、あの候補者も捨てがたい。どうしよう」といった悩みが拡大することでしょうか。
今回のこの人に限って言えば、「この候補者もダメだし、あの候補者もなんだかなぁ。選択肢がないけど、この人にしておくか」という感じでした。
どっちもよくて選べない~という状況を一度は経験してみたいもんですね。
« 差別と日本人 | トップページ | 女性団体が政党へアンケート。 »
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
- 自転車専用道ができていました。(2020.04.19)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
コメント