貧困率、調査するそうです。
日本には、現在の貧困率を測るための調査がない、という話は、以前にも取り上げましたが(こことかこことかここ)、調査をすることになったそうです。すごいですね。重要です。
「貧困率」を調査へ=現状把握の指標に-長妻厚労相
10月5日19時27分配信 時事通信
長妻昭厚生労働相は5日、低所得者層の割合を示す「貧困率」を算出するための調査を実施する方針を明らかにした。国民の貧困や経済格差の問題に取り組むための指標とするため。同省内で記者団に語った。
同相は「現状を正確に把握するための指標を考え、(貧困者削減の)数値目標を出すことができないか指示した」と述べた。貧困率は経済協力開発機構(OECD)が加盟国の数値を公表しているが、日本は現在、調査していない。民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で貧困の実態調査と対策を掲げている。
« 貧困であること、は、そうでないところから理解するのはむずかしい。 | トップページ | 한글이에요. (ハングル イエヨ) ハングルです。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
« 貧困であること、は、そうでないところから理解するのはむずかしい。 | トップページ | 한글이에요. (ハングル イエヨ) ハングルです。 »
コメント