좀더천천히.
読み方は、チョム トー チョンチョニ です。
意味は、もっとゆっくり。
좀더(チョムトー)が、もっと、にあたります。
もっとパンをください。だと、빵을 좀더 주세요. パンウル チョムトー チュセヨ
チュセヨはください、ですから、お腹が空いていて、困ったら、言ってみるといいですね。親切な韓国の方が、パンをくれるかもしれません。あと、屋台とかで焼いている食べ物とかも、名前がわからなくても、指して、「チュセヨ」と言うと、くれるかもしれません。が、あとで、代金を請求されても払えない場合は、「ください」とは言わずに、
배가 고픕니다. (ペガ コップムニダ)。お腹がすいています。
곤란합나다. (コル ラン ハムニダ)。困っています。
この2つのフレーズを、言って相手の様子を伺ってみるといいかもしれません。なんとなくかわいそうな気がして、ただで何か食べるものをもらえるかもしれません。
なんとなく、もっとゆっくり、したい気分のときは、呪文のように唱えてみるといいかもしれません。からだを休めることも大切です。
« 時間の流れと、その感じ方。 | トップページ | 中秋の名月 »
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 11月も終わります。(2022.11.29)
- 金木犀の季節(2022.09.29)
- 猛暑の楽しみも、そろそろ終わりです。(2022.08.28)
- ぉぉ。(2022.07.31)
- 梅まつり、しました。(2022.02.26)
「異国語の勉強。」カテゴリの記事
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 本当でした。(2017.12.18)
- 144日になりました。(2017.10.28)
- 132日目に。(2017.10.16)
えふさん
今日も韓国語入門ありがとう。ところで
「곤란합나다. (コルラン ハムニダ)。困っています」とありましたが、「コンラン ハムニダ」の書き誤りだと思います。コンランは「混乱」。。ではなくて「困難」ですね。コンランハムニダは「困難します」の意味になりますから、「している」という点を強調すれば、「困っています」は
곤란하고 있습니다
コンランハゴ イッスムニダ
というほうが、いいかもしれません。
「ゴ イッスムニダ」は「~している」という言い方ですね。
ところで「コマ スムニダ」という表現もありますが、これは「ありがとうございます」の意味で「困っています」わけではありません(笑)。「コマ」っというのは、対応する漢字が無く、朝鮮古来の言い方だそうです。よく会話集に感謝の言葉としてカムサハムニダ以外に「コマ ウォスムニダ」というのが紹介されていますが、これは過去のことに対する感謝で、「ありがとうございました」の意で、日本では「ありがとうございます」でも「ありがとうございました」でも、あまり使い分けていないようですが、韓国では区別している、と韓国人学生がいっておりました。
投稿: 山口一男 | 2009年10月 4日 (日) 01時15分
야마구지찌 안녕 하져요.
저의 이름은 에후 입니다.(私の名前は、えふです) 에후をえふとしました。
곤란합나다.は確かに、「ㄴ」がアルファベットだと、「n」に相当するから、「ン」と発音するほうが正解ですよね。この人の「教本」には、最初の「ル」になっていたんですが、誤植かもしれません。
ご紹介の、「ありがとう」の丁寧な言い方に現在形と過去形があって、区別するというのは、おもしろいですね。この人は、日本語でも、比較的、「ます」と「ました」は分けて使用していますが、言われてみれば厳密にわけなくとも、日本ではさほど違和感がないですね。
私は以前からおもしろいと思っているのに、
안녕히 계세요. (アンニョイ ケーセヨ)
안녕히 가세요. (アンニョイ カセヨ)
の区別があります。両方とも、日本語だと別れの挨拶である「さようなら」ですが、前者は「見送られる人」が言うもので、後者は「見送る人」が言うのだという区別があるのですが。
日本語だと、たとえば、
「お邪魔しました」
「気をつけてお帰りください」
くらいの違いと理解できるのでしょうか。
言葉は文化とセットだとはよく言われますが、ちょっとした挨拶でも、その背景がわかるのとわからないのとでは、理解に違いが出てくるような気がします。
おもしろいです。
投稿: えふ | 2009年10月 4日 (日) 21時31分
えふさん
안녕히 가세요(アンニョンヒ カセヨ)はアンニョンが「安寧」で간다 (カダ)が「行く」の意味ですから、
「安寧に、行ってらっしゃい」の意味となり、だから見送る立場の「さようなら」になります。
一方안녕히 계세요. (アンニョヒ ケセヨ)のほう(これはケーセヨとは伸ばさないと思います)は계시다(ケシダ)が「居る」という言葉の敬語形で「いらっしゃる」の意味でなので、
「安寧に、お過ごしください」の意味となり、それで去る人の「さようなら」になるのです。
ですから、日本の「さようなら」が、もともとは「それならば」のことで「では。。。」という感覚に近いのに、韓国語ではより具体的意味なので、去るほうと送るほうで言葉が違ってくるのですね。
投稿: 山口一男 | 2009年10月 4日 (日) 23時26分
訂正
アンニョヒケセヨ ー> アンニョンヒ ケセヨ
投稿: 山口一男 | 2009年10月 5日 (月) 00時07分
山口一男さん
なるほど。それで、見送る人、見送られる人で挨拶の言葉が違っているのですね。
ところで、安寧はアンニョンですが、안녕히の녕히は「ん」と「ヒ」がリエゾン(というのかわかりませんが)して、「アンニョヒ」あるいは「アンニョイ」みたいな発音になったりはしないのでしょうか?
投稿: えふ | 2009年10月 5日 (月) 23時11分
えふさん
この質問には正確な答えを知りません。
確かに「ヒ」と強く発音しないし、hは聞こえない
感じもしますが、口の動きはどうなんでしょうか。
投稿: 山口一男 | 2009年10月 6日 (火) 00時25分