世界貧困デーでした。
10月17日は、毎年ですが、世界貧困デーです。途上国の貧困をなくすための運動なのです。報道もされていたようです(ここ)。
昨年も、このブログで取り上げておりました(ここ)。
昨年のプレスリリースと比較できるように、今年のもここに記録しておくことにしましょう。
貧困撲滅のための国際デー(10月17日)に寄せる 潘基文(パン・ギムン)国連事務総長メッセージ
プレスリリース09-054-J 2009年10月01日きょう私たちは、貧困の中で暮らす人々の日常的な苦闘と貢献を認識し、この苦しみにはっきりと終止符を打つための取り組みの強化を決意します。
数々の世界的危機が一度に押し寄せる中で、もっとも貧しく脆弱な人々には、私たちの特別な注意を求める当然の権利があります。不況が襲えば、貧しい人々が真っ先に、しかも最悪の影響を受けることはわかりきっています。最近の推計によれば、グローバルな経済危機により、今年だけでも5,000万人以上が失業しました。2009年中には、1億もの人々が新たに貧困に陥るものと見られています。しかも気候変動により、この問題はさらに困難を極めています。
今年の国際デーのテーマ「貧困をなくすために声を上げる子どもと家族(Children and Families Speak Out Against Poverty)」は、児童の権利に関する条約採択20周年に呼応するものです。私たちは、子どもたちに投資し、その権利を擁護することが、もっとも確実に貧困を撲滅できる方法の一つであることを認識しています。
私たちの豊かな世界の中で、子どもたちの基本的なニーズは依然としてないがしろにされています。数百万人の子どもが依然として教育を受けられないばかりか、中途退学のおそれがある子どもも数多くいます。特に女児の状況は深刻です。
それでも私たちは、ミレニアム開発目標(MDGs)達成に向けた良識のある投資で、大きな変革が実現できることを知っています。エイズや結核、マラリア、ワクチンで予防可能な病気など、世界的な投資が増えている分野では、心強い進展が見られます。5歳未満の幼児の死亡率削減についても、大きな成果が達成されました。こうした成果は、初等教育や基礎インフラ、妊産婦保健などの重要分野への投資により、まだ世界で実現のめどが立っていないMDGの具体的目標に向けた進展を加速できることを示しています。
国連は食糧安全保障の促進、より環境に優しい経済の構築、より強力なセーフティ・ネットの確保、グローバル・ジョブズ・パクト(仕事に関する世界協定)の提唱など、多くの側面で危機への対応を図っています。私たちはまた、リアルタイムのデータ収集、分析のためのネットワーク能力を創出するため、世界的影響・脆弱性警報システム(GIVAS)の開発も手がけているところです。
私たちは貧困との闘いで重要な局面を迎えています。今こそ、弱者の声をさらに大きく伝え、世界にその約束を果たさせる必要があります。適切な投資と具体的行動があれば、私たちは成果をさらに積み重ね、自分たちの公約を実現し、さらにはすべての人が、その潜在能力をフルに発揮する機会を確保することができるのです。
.THE SECRETARY-GENERAL -- MESSAGE ON THE INTERNATIONAL DAY FOR THE ERADICATION OF POVERTY
Press Release 09-054-E 01/10/2009Today we recognize the daily struggles and contributions of those living in poverty and resolve to intensify efforts to eliminate the scourge once and for all.
At a time of multiple global crises, the poorest and most vulnerable have a special claim on our attention. We know that, in any recession, those hurt first—and worst—are the poor. According to recent estimates, the global economic crisis has claimed at least 50 million jobs this year. As many as 100 million more people are expected to fall below the poverty line in 2009. Climate change further compounds the problem.
The theme of this year’s observance, “Children and Families Speak Out Against Poverty”, coincides with the twentieth anniversary of the Convention on the Rights of the Child. We recognize that investing in children and securing their rights is one of the surest ways to ending poverty.
Despite our world of plenty, children’s basic needs are still being sidelined. Millions of children continue to be deprived of an education, with many more at risk of dropping out of school. This is particularly true for girl children.
Yet we also know that common sense investments to meet the Millennium Development Goals can make a profound difference. In areas where global investments have been scaled up – such as AIDS, TB, malaria and vaccine-preventable diseases – we are seeing heartening progress. There has also been notable success in reducing under-five mortality. These gains suggest how we can accelerate progress toward those MDG targets where the world is still far behind – by investing in key areas such as primary education, basic infrastructure and maternal health.
The United Nations system is responding to the crisis on a number of fronts -- promoting food security, building a greener economy, ensuring stronger safety nets and putting forward a Global Jobs Pact. We are also developing a Global Impact and Vulnerability Alert System — GIVAS — to create a networked capacity for real-time data collection and analysis. Policies must be driven by a solid picture of developments on the ground.
We are at a critical juncture in the fight against poverty. Now is the time to amplify the voices of the vulnerable and ensure that the world follows up on its pledges. With the right investments and concrete action, we can build upon the gains, fulfill our commitments, and ensure that every man, woman and child has the opportunity to make the most of their potential.
« わさおを憶えていますか? | トップページ | Human Development Report 2009 人間開発報告書2009 : 障壁を乗り越えて―人の移動と開発 »
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
« わさおを憶えていますか? | トップページ | Human Development Report 2009 人間開発報告書2009 : 障壁を乗り越えて―人の移動と開発 »
コメント