2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 風邪ひきかけです。 | トップページ | 雨で路面が濡れてて、反射がきれい。 »

2009年11月13日 (金)

図書館、増えています。

 図書館関係のニュース。

 ここでも、二極化なんですか。

図書館:借りて読書 本好き小学生、年に35冊 文科省調査、過去最多(ここ
 全国の図書館が07年度に小学生に貸し出した本は、登録者1人当たり35・9冊と過去最多だったことが、文部科学省の社会教育調査で分かった。前回調査時(04年度)を2・9冊上回り、貸出数の調査を始めた74年度(16・5冊)の2・2倍。文科省は「本を読む人はよく読んでいるということがデータに表れた」としている。【加藤隆寛】

 同調査は3年に1度実施。全国の公私立図書館数(学校の図書室などを除く)も3165施設(04年度比186施設増)と最多で、貸し出した本は延べ6億3187万冊(同5115万冊増)。うち小学生に貸し出した本は延べ1億3420万冊(同104万冊減)で、登録している小学生の平均利用回数は6・7回(同0・4回増)だった。

 小6と中3が対象の全国学力・学習状況調査(07~09年)では、全体的に読書時間が減少していることが分かっており、「本好き」とそうでない子供の二極化もうかがえる。

 大人の図書館利用も活発化している。登録者全体の1人当たり年間貸出数は18・6冊(同0・4冊増)で、74年度(13・9冊)の1・3倍。文科省は「施設が増えて身近になり、新刊も含め蔵書が充実してきた。景気の影響もあるかもしれない」と、利用増の要因を分析している。

 04年度調査(06年公表)までは貸出数を全児童・国民数で割っていたが、より正確に実態把握するため、今回から貸出数を把握している図書館の登録者数で割る方式に改め、過去のデータも再計算した。

図書館数、3000を突破 小学生、年35.9冊借りたここ

 文部科学省は12日、全国の図書館や博物館などの社会教育関係施設の調査結果を発表した。全国の図書館の数は2008年10月時点で3165施設と初めて3千を突破した。小学生が07年度に借りた本は1人あたり35.9冊で過去最多だった。文科省は「図書館は身近な公共施設で、特に子供への読書活動が習慣として定着しつつある」と分析している。

 図書館は一貫して増えており、1955年度の調査開始時から4倍以上になった。07年度の1年間に全国の図書館から貸し出された本は04年度から5115万冊増え延べ約6億3187万冊と過去最高に。図書館で一度でも本を借りたことのある登録者数は3403万人だった。

 図書館の利用登録者数などを基に算出した1人あたりの年間貸出冊数は18.6冊で前回から0.4冊増加。年間利用回数は5.3回だった。(12日 22:10)

« 風邪ひきかけです。 | トップページ | 雨で路面が濡れてて、反射がきれい。 »

ニュース」カテゴリの記事

図書館」カテゴリの記事

コメント

えふさん
  分母が小学生全体ででなく、図書館「登録者」というのが問題ですね。もし分母が小学者全体で平均読書数数値が下がっているなら「2極化」という解釈なのでしょうが、もし二極化をはっきりさせたいなら、小学生全体のうち貸し出し数の多い上位50%の小学生と、下位50%の小学生ごとの平均貸し出し数を計算し、前者では増加、後者では減少を示せばよい。登録者などという、社会的意味の明確でない人を母集団にして、「読む人はよく読んでいる」などと結論するのは、いいかげんです。またこういう変な統計数値を使って、図書館利用過去最多などと結論するのは明らかにごまかしです。小学生の図書館登録者割合が減っているなら、利用増とはいえないからです。「より正確に実態把握するため、今回から貸出数を把握している図書館の登録者数で割る方式に改め」、ということですが、登録者割合が減って図書館利用が減ったため民主党政権下で国家予算が削られかねないことを恐れた文部科学官僚の考え出したのだとすれば、許しがたいことです。官庁がこういう変な統計を出すこと自体、統計に対する国民の信頼度を下げる行為だと思います。

山口一男さん

 ご指摘ありがとうございます。
 
 おっしゃるとおりだと思います。登録者数の推移を示すデータもなしの記事で、その判断ができません。
 図書館の「登録者」という概念も、あまり明確とは言えないと思います。一度登録して、何年も借りていない人も、そのまま登録されたままなのか、数年で更新制にして、その期間の利用がなければ、登録を削除するなどの処理をしているのかどうか。それも、全くわかりませんね。

 結局、この調査もそれだけを元にしている記事も、あまり何かを伝えているとは言えないものかもしれません。

 官庁の統計って、よくわからないです。調査方法や、「率」を言うなら分母と分子を明確に示したうえで、数字を提示することを、原則にしなければなりませんね。

 だけど、官庁の側ばかりでなく、議員も含めて、国民全体が、数字を出されるとそれだけで言うことを聞くような、統計情報リテラシーのなさが、もっと問題にされなければならないような気がします。

 信用できない情報を載せる媒体を、みんなが講読しなくなれば、自然と悪質なものは淘汰されるような気もするからです。楽天的でしょうか。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 図書館、増えています。:

« 風邪ひきかけです。 | トップページ | 雨で路面が濡れてて、反射がきれい。 »