今日の電飾狩り。
本日は、日中は家で潜んでおりました、布団に。寒かったので、平べったいあったかいヤツをからだの下に敷いていると大変幸せです。
夕方に、潜伏はやめて、ちょっと外に出かけてきました。外はそんなに寒くなかったんですよ。
ちょっと用事があったので、東京駅まで行ってきました。
電飾満載のクリスマスツリーですね。ここで、誰かがこれからコンサートをするらしく、聴衆が集まっていました。
これは、その建物を出た外から撮影したものです。
ツリーの前のところに、しゃがんだ親子がいますが、親らしき人が子どもにツリーを見せているようでした。
子どもには、いろいろと世の中の珍しいものを見せたりして、それが何なのかを教えてあげなければなりません。子どもが理解するかどうかは別として、いろいろと教えることがあるのは、いいことです。何度も繰り返して言っているうちに、わかることもあるはずです。
この子どもは、世の中に、「クリスマスツリーというものがあるらしい」とわかったかもしれません。わかっていないかもしれませんが。
親が子どもにあれこれと教えている様子を見るのはとても微笑ましいですね。
ここも、店内に電飾がありました。
店の名前ですか?いや、なんとなく入口付近に入っただけだったので・・・。わかりません。
ここは、丸の内にあるオアゾです。OAZOと書くんですかね。
ともかく、ここは、丸善書店が大きく店舗を展開しておられるので、めったに出かけませんけども、書店好きにはいい場所です。
が、気を引き締めていないと、衝動買いしてしまう恐れのある場所です。
気をつけなければなりません。
飲み物を注文すると、勝手にお菓子がついてくるカフェです。
今日は、オレンジピールにチョコがけしているヤツと、ガナッシュをつつんだチョコがお供でした。
が、いつもより、サービスだったようです。
ここも、電飾が。
しだれ風です。のれんをイメージしたのか?
この後ですけども、駅構内でのミッションがありました関係で、入場券を買って入ったのですけども。
入場券に有効時間があるって、ご存知でしたか?
この人(=私)は、初めて知りました。まぁ、入場券を購入して、駅構内に入ること自体、ほとんど経験がないので、無理もありませんが。
いつからかは知りませんが、入場券は、2時間以内の滞在の料金だそうです。だから、2時間以上になると、もう1枚購入しなければならないそうでした。
自動改札から入って、自動改札から出ようとしたところ、扉が閉まって出られなかったので、窓口に持っていったら、そういう風に教えてもらいました、駅員さんから。
ひとつ、勉強になりました。
駅員さんは、「次からはお願いします」と、今回は出してくれました。ありがとうございました。まぁ、払ってもよかったんですが。
駅ナカミッションは、無事終了。大変勉強になりました。
入場券を購入しての、駅ナカミッション、あなたもいかがですか?
« 紫イメージライトアップ、ブログリンク集。 | トップページ | 高いところから、眺めると気分がよろしいです。 »
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 2月最終日(2023.02.28)
- 11月も終わります。(2022.11.29)
- 金木犀の季節(2022.09.29)
- 猛暑の楽しみも、そろそろ終わりです。(2022.08.28)
- ぉぉ。(2022.07.31)
コメント