2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月の42件の記事

2009年12月29日 (火)

頭部の名称を学ぼう。

24

 にゃんだなら、「ォマェは、にゃんだ?」と絶対聞くと思いますが、どなたでも、聞きたくなるような方にモデルをお願いし、頭部の名称についての韓国語を学ぼうと思います。

 ええと、この人(=私)が、惜しげもなく披露しました、この絵心有り過ぎのイラストですけども、このままだと薄くて見えにくいので、よろしければ、画像をクリックしていただくと、大きくて少しは鮮明なものがご覧になれましてよ。

まつ毛

あご

 それぞれ、韓国語ではどう書いて、どう発音するのかを学んで憶えておきましょう。

続きを読む "頭部の名称を学ぼう。" »

白菜を買おうとして、このありさま。

Ca390689

 今日は、「おねいさん」でした。だから、呼びとめられたわけではなく、「白菜10円」と書いてあったので、白菜が買いたかったのでございます。

 が、それは、メインの売り物ではなかったらしく、トラックに近づいたら柿を売りつけられそうになりました。

 この先が細長い柿は、あたご柿というそうです。長持ちするから、安くするからとたくさんもたされそうになりましたが、もともと、この人(=私)は、「いっぱい=お得」とか、「たくさん=サービス」とは考えていないので、不要にいろいろくれそうになると、反射的に断る習性があります。

 で、あんまりきっぱり言ってもと、少し気を遣っているうちに、柿をたくさん売りつけられそうになり、ひとまず今は要らない温州ミカンもサービスされそうになり、荷台にあったリンゴもたくさんくれそうになって、参りました。

続きを読む "白菜を買おうとして、このありさま。" »

ォマェは~にゃんだ~

ネコ:ォマェは~~にゃんだ~~

ねこ:ぉぃ?

ネ:ォマェは~~にゃんだ~~

ね:にゃんだ?

ネ:ォマェは~~にゃんだ~~ォマェは~~にゃんだ~~♪

ね:ォマェ……

ネ:ォマェは~~にゃんだ~~、真っ白~ネコ~

ね:……

ネ:ォマェは~~にゃんだ~~

ね:……

ネ:にゃんだだよ~~

ね:?

ネ:ォマェは~~にゃんだ~~

続きを読む "ォマェは~にゃんだ~" »

2009年12月28日 (月)

仕事納めでしたが。

 この人(=私)は、本日が仕事納めでありましたが、職場はすでに先週の金曜を仕事納めとしている人も結構居たらしく、本日は静かでした。

続きを読む "仕事納めでしたが。" »

2009年12月27日 (日)

韓国の男女平等政策について、ちょっと調べてみました。

32

 ハングルもまだまだのこの人(=私)ですが、韓国の事情は知りたいし、そんな葛藤を抱えつつ、ネットサーチをしておりましたところ、韓国政府の「男女平等省」(韓国では、「女性部」と言っているようですが)のサイトを発見いたしました(ここ)。

 だけど、ハングルでは、何がなんだか・・・。英語サイトがあるではないですか!(ここ

 で、ちょっとこのサイトのことをご紹介します。

 여성부  女性部

 ハングルサイトのほうで、最初にあるのは、ロゴの여성부ですね。これは、「女性」を意味する여성と「・・・部」を意味する부を組み合わせて、「女性部」です。

 英語では、Ministry of gender equality(MOGE)ですから、「男女平等省」くらいでしょうか。日本では、内閣府にある男女共同参画局の英訳が、Gender Euality Bureauですから、まぁ、英訳するとなんだか意味が変わってないかい、という点で、日韓には共通点がありそうです。

 そうはいっても、韓国のほうが、「省」に相当するので、大きな権限を持つのではないかと思われます。

 さて、「女性」のついでに、「男性」はどう言うか、調べてみましょう。

여성  女性

남성  男性

 ついでに、関連で、

여성의  지위가  향상되다.  女性の地位が向上する

なども一緒に覚えておくといいでしょう。

続きを読む "韓国の男女平等政策について、ちょっと調べてみました。" »

子ども手当、どうなんでしょうねぇ。

 2009年12月11日付日経新聞「経済教室」で、

「家族の経済学」からみた子ども手当 母親への直接支給が有効

33

 との記事を見つけました。

 この記事で、この人(=私)がおもしろいと思ったのは、「英国で1970年代に行われた、子ども手当の支給先の変更と、その影響の研究」というところです。

 児童手当の支給先を父親の税額控除から母親への現金給付に変更した。その結果、子どもへの支出が増えた、というような話。

 「有名な例」とされているので、なんとなく、どこかで聞いたような気もしますが。日本でも、同様の研究があるそうです。

 現状では、母親の方が、子どものために支出する傾向が高い、ということなんでしょうか。

続きを読む "子ども手当、どうなんでしょうねぇ。" »

ぺドファイルと臓器売買の話。

 上映が決まったとき、相当話題になっておりましたが、実際、観てみて、よく一般の映画として製作したな、と思いました。

 映画館で上映しているときにも知ってはいたのですが、とても映画館で見る気にはなれず。DVDになるのを待っているうちに、忘れてしまい。先日、思い出すことがあったので、レンタルビデオ屋に行ってみたところ、ありましたので、借りることができました。

闇の子供たち プレミアム・エディション [DVD]

『闇の子供たち』

出演: 江口洋介, 宮崎あおい, 妻夫木聡, プラパドン・スワンバン, プライマー・ラッチャタ
監督: 阪本順治
DVD発売日: 2009/02/25
時間: 137 分

続きを読む "ぺドファイルと臓器売買の話。" »

2009年12月24日 (木)

インドネシアでハングル文字を採用。

 東京新聞2009年12月23日付の記事なんですけども、おもしろいです(ここ)。

 インドネシアの少数民族で、文字を持たない方々がおられるということを初めて知りました。その方々が、ハングルを文字として採用することにされたそうです。へぇ~。

続きを読む "インドネシアでハングル文字を採用。" »

2009年12月23日 (水)

クリスマス狩り。

Ca390686

 今シーズンは結構がんばった電飾狩りですが、先日も、写真のとおり、電飾狩りを実施いたしました。

 木だけでなく、下の植え込みの木にも電飾が施されているところが、素敵です。

 この日、風が強く、この付近はビル風があり、一層寒風でありましたが、それに負けずに激写いたしました。

続きを読む "クリスマス狩り。" »

2009年の1.57ショック?女性首長、1.57%。

 女性の政治参画が遅れていることは、国際的に太鼓判を押されており、まぁ、有名な事実です。

 総務省「本日の市町村数」(ここ)によりますと、日本には、

1,772市町村(市 783 町 798 村 191)

の市町村があるのだそうです。

 これだと、区の数はわかりませんね。

 内閣府が出した数字は、1795市区町村だそうです。都道府県の数は、47ですから、

首長ポストの数は、1795+47=1842

ということになりますね。

 つまり、今、日本全国で、首長は1842人おられるということになります。

 では、そのうち、女性の首長は、何人でしょうか?

続きを読む "2009年の1.57ショック?女性首長、1.57%。" »

2009年12月20日 (日)

ァィッの正体。

 ァィッのことは、ここでもここでも書いたのですけども、病理検査結果を聞きに行ってきました。

 検査の結果、ァィッは良性なのか悪性なのか、さらに、ァィッの正体が明らかになりました。

続きを読む "ァィッの正体。" »

2009年12月19日 (土)

土曜も働きます。

 なんだか、土曜なのに、仕事をして参ります。そういえば、先月も土曜に仕事が入ったんでした。

 来月も、土曜に仕事が。

続きを読む "土曜も働きます。" »

2009年12月17日 (木)

今日は、2時間かかりました요。電飾狩りもしましたが。

 今日は、青空にぽっかりとコレが浮かんでいました。

Ca390674

 ちょうどお昼頃だったと思います。昨日もお昼に外に出かけた帰りに見かけましたけども。

 飛行船とか言うんでしたっけ?

 とある大学に、新設学部かなにかができたことを知らせるものだったようです。

 半年も前から、貧血だからその薬の処方箋を出してほしいと要望を伝えていたはずの医者に、この度の血液検査の結果をもって、やっと処方をしてくれることになりました。

続きを読む "今日は、2時間かかりました요。電飾狩りもしましたが。" »

2009年12月16日 (水)

架空請求メールにご注意。

 本日、このようなメールが2通続けて送りつけられてきましたが、架空請求あるいは詐欺だと思われますので、十分ご注意いただきますようお願いします。

この度、お客様がご使用の携帯端末より以前ご登録頂いた(総合情報サイト)から無料期間中に退会処理がされてない為に、登録料金が発生し現状未払いとなった状態のまま長期放置が続いております。

本通知から翌日正午までにご連絡頂いてない場合、ご利用規約に伴い発信者端末電子名義認証を行い、お客様の身辺調査に入らせていただきます。調査後は、運営サイトによる御自宅やお勤め先への回収業者による料金回収、又は裁判による訴訟を行う可能性があります。
退会処理等の詳細につきましては下記までお問い合わせ下さい。
営業時間10;00~19;00迄
総合調査事務局
(株)エルエルビーリンク
TEL03-6912-9509
担当 山崎
尚、ご連絡なき場合明日の正午より手続き開始となりますのでご了承下さい。

続きを読む "架空請求メールにご注意。" »

2009年12月14日 (月)

トラックバック、やめました。

 このブログに、トラックバックの申請があった場合、内容を検討して、公開するかどうかを決めていたのですが、公開できるようなトラバはほとんどないのと、ブログ上に表示する必要を、この人(=私)が感じないため、本日をもって、トラバの表示を一切やめることにしました。

続きを読む "トラックバック、やめました。" »

食べ物

 まず、「料理」と付く単語です。

料理     요리       ニョリ

日本料理     일본요리    イルボンニョリ

韓国料理     한국요리    ハングンニョリ

中華料理     준국요리    チュングンニョリ

フランス料理 프랑스요리  フランスヨリ

イタリア料理  이탈리아요리 イタrリアヨリ

 「ニョリ」と「ヨリ」が違うところは、パッチムの有無ということでしょう。たぶん。

 それでは、日本料理を韓国でオーダーするという設定で。というのは、ちょっと無理があるので、韓国語で日本料理の中で好きなものを説明するという設定で。

【問題1】「私は、○○が好きです。」

○○は、適当な日本料理名を入れてください。

 たとえば、寿司。

  조밥     チョバp

続きを読む "食べ物" »

対談 問題を解決していくための〝離合集散〟

25

 姜尚中さんとの対談を連載しているらしいのですが、集英社が出している『青春と読書』という名の読書情報誌です。あの、書店に行くと、レジカウンターの上に、ただでもらってもよい冊子が有りますよね。あれ、です。

 出版各社が結構出していると思います。

 大きさは、A5判が多いかな。

 ときどき、おもしろい対談とかエッセイとかが載っているので、この人(=私)は書店で会計をする際には、チェックするようにしています。自然と。

続きを読む "対談 問題を解決していくための〝離合集散〟" »

2009年12月13日 (日)

ァィッ跡、抜糸しました。

 ここに書いたァィッですけども、本日はァィッ跡の様子を医者に観察してもらいました。あ、診察ですかね。

 で、4つあった縫い目はすべて無くなってしまいました。縫い目のある時期って、そんなにないので、なかなかおもしろかったのですが、まぁ、仕方がありません。

 実は昨夜、縫い目のうち1つはこの人(=私)は自分で取ってしまったのでした。なぜかと言えば、縫い目が解けかけており、どうせならとってしまえばいいやと思ったからでした。

 で、跡ですけども、順調らしいです。

続きを読む "ァィッ跡、抜糸しました。" »

子どもたちのための前進

091006_01

 昨夜のことです。いわゆるゴールデンタイムに地上波のテレビ番組で、「児童労働」について取り上げていました。ドキュメンタリーとか報道に分類されるものではなく、バラエティ番組と言われているものの中でしたので、少し、驚きました。

 ただ、この人(=私)は、その番組をいつも観ているとかでは全くないので、普段でもこの番組内で、こういった内容のことを取り上げているのかもしれません。

 丸一日経って記憶もあいまいなのですが、途上国での児童労働の様子を紹介し、それがなぜ起こるのか、どうすれば減らせるのか(いずれはなくせるのか)については、ILO(国際労働機関)の人がスタジオに来て語っておられました。

 子どもだから賃金が安いので、安い労働力として使われるのですが、労働時間は非常に長く、また、食事時間はありません。

 そういった子どもが従事している仕事は、ジャスミンの収穫など農業が非常に多く、ガラスのブレスレットの加工といった工場での危ない仕事も含まれています。

 この人は、児童労働について、その悲惨さやILOが取り組んでいることは知っていたのですが、スタジオにいた出演者の人たちは、初めて知ったと感想を述べ、どうにかしなければと思っておられるようでした。

 子どもが置かれている状況は、国によって違うのでしょうが、貧しい国はかなり悲惨です。ILOは労働分野について取り組んでいるのでしょうが、子ども一般については、ユニセフ(国連児童基金)の活動が有名ですね。

 さて、こういう資料を見つけました。というか、プレスリリース(ここ)を見つけました。

 子どもの権利の侵害をなくすための取り組みについては、いくらかの進展があるものの、子どもたちに対する虐待の程度については、まだ十分に分かっていません。世界中の多くの子どもたちにとって、暴力と搾取は依然として厳しい現実として存在しています。

 世界中の何百万人という子どもが男女を問わず人身売買の被害にあい、親による保護を受けられず、あるいは学校教育や基礎的な医療を受けるために必要な書類を持っていません。さらに何百万人もの子どもたちは省悪な環境での労働を強制され、また家庭、学校、コミュニティ、あるいは施設や拘留下において、多くの場合、保護者であるはずのおとなたちからの暴力や虐待にさらされています。

 この問題はユニセフのアン・ベネマン事務局長が6日、東京にて発表したユニセフの新しい報告書「子どもたちのための前進:子どもの保護に関する報告書」において検証されています。

 このような状況に置かれている子どもたちは基本的な人権を侵害されると共に、広範で、時には回復不可能なほどの身体的、心理的な影響を受けています。

 ベネマン事務局長は次のように述べています。「幼い子どもたちが低年齢での結婚を強いられ、性産業に従事させられ、あるいは基本的権利を否定されているような社会は発展することはできません。子どもたちに対する権利侵害の程度を知ることは、子どもたちが保護され、彼らの可能性を最大限に伸ばすことのできる環境を作り上げるための最初の一歩です。」

 このレポートには性的搾取や人身売買、早婚、体罰、児童労働、出生登録、女性器切除(FGM/C)の有害な慣習、および結婚後の女性への暴力に対する人々の態度など、子どもたちに影響を及ぼす幅広いデータが初めて集められました。

 性的搾取や人身売買など、人権侵害の一部は秘密裏かつ違法に行われる場合が多く、正確なデータを収集できません。

 データが得られる分野においては、いくつかの明らかな進展が見られました。たとえば早婚が広くみられるバングラデシュ、ギニア、およびネパールでは、依然として18歳未満とはいえ、結婚年齢の中間値は高まってきています。また女性器切除(FGM/C)が一般的に行われている国では、その数が少しずつ低下してきていることも報告されています。

 この報告書のための調査を通じて明らかになった事実には、次のようなものが含まれます。

 世界中で拘留されている子どもたちの半数以上は裁判や刑の宣告を受けていません。

 世界の一部では、2007年に生まれた子どもたちの3人に2人は出生登録がされていませんでした。ソマリアとリベリアでは出生登録は5%にも達しません。出生登録は子どもたちを守る環境を作るための重要な要素で、その理由としては、出生証明書を持たない子どもたちは性的搾取、人身売買、および不法な養子縁組などの対象になりやすいことなどが含まれます。

 児童労働をしている5歳から14歳までの子どもたちは1億5,000万人を超えています。児童労働は多くの場合貧困の結果であり、またその原因ともなっています。児童労働は子どもたちから教育の機会を奪い、子どもたちを労働にかりたてた貧困を永続化しています。

 開発途上国の女性と女子の半数以上は妻への暴力は許容されると考え、また若年層の女性も年配の女性と同じように正当だと考えている傾向にあります。大半の地域においては、育児放棄が妻への暴力を正当化する理由としてもっとも多くあげられています。

 このレポートではまた、子どもたちを取り巻く環境を改善するために必要とされる5つの活動分野を挙げ、子どもの保護を進展させるための戦略を述べています。これはすなわち(1)子どもを守るシステムを改善する、(2)社会の変化を促進する、(3)緊急事態下の子どもの保護を強化する、(4)効果を高めるためのパートナーシップの強化、および(5)信頼できるデータを集め、その活用により子どもたちにとって具体的な成果を生むこと、です。

 「この子どもたちに対する有害な行為や虐待に関する報告書の発表は、「子どもの権利条約」採択20周年記念のちょうど6週間前になります。権利侵害や虐待が未だに続いているというこれらの証拠により、すべての国のすべての子どもたちの権利を保障するために更なる努力をかたむけようとの意識が、世界で高まるにちがいありません。」とベネマンは述べています。

原本にあたってみました(ここ)。

 「子どもたちのための前進」というタイトルに訳されていますが、原文は、何なんでしょうか。
今号は、「第8号子どもの保護に関する報告」とあります。第8号ということは、これまでに7号まで出ているはずです。が、この人はぼんやりしているのか、知りませんでした。

続きを読む "子どもたちのための前進" »

2009年12月12日 (土)

喉が何かと闘っているの巻

 ここ数日、喉が何かと闘っている模様です。ここで、勝利をおさめれば、風邪を防ぐことができるかと思います。

 が、どうなんだろう。

続きを読む "喉が何かと闘っているの巻" »

昨日の電飾狩り。

 毎日のように、電飾狩りをおこなっているこの人(=私)ですが、昨日も、仕事で出かけた先で電飾狩りを実施いたしました。

 昨日は朝からずっと雨で、それだけでなく風が強く、非常に寒かったのです。

 吹き飛ばされるかと思いました(嘘)。傘は壊れそうでしたが、努力の結果、破壊をまぬがれました。

Ca390669

続きを読む "昨日の電飾狩り。" »

2009年12月10日 (木)

妖精が当たりました。

 昨日、プレゼント交換がありまして、この人(=私)は、妖精が当たりました。

Ca390665

続きを読む "妖精が当たりました。" »

2009年12月 9日 (水)

❤でクリスマス仕様。

 今日は、クリスマス仕様らしい東京タワーを拝見しました。

Ca390654

 これ、ピンクのが中央に見えますでしょうか。

 これだけではわからないと思いますが、次の写真を観ると、東京タワーにこのハートがくっついていることがわかるかと思います。

続きを読む "❤でクリスマス仕様。" »

2009年12月 8日 (火)

「生きている図書館」、開催されるそうです。

 以前に、このブログでも何度か取り上げたのですが(ここ)(ここ)、今度、「生きている図書館」を開催するというニュースを発見しましたので、ご紹介します。

 今週末です。

続きを読む "「生きている図書館」、開催されるそうです。" »

今日も電飾狩り。

 これ、チューリップを象っているのでしょうか。それとも、違うもの?葉っぱ?

 本日は、別件で、ここを訪れまして、ついでに、撮影もしました。

Ca390648

続きを読む "今日も電飾狩り。" »

いろいろとお出かけ。

 本日(7日)も、外回りの仕事をしてきました。

Ca390641

 ここが、出かけたところの近くですが、日中はとてもきれいに晴れており、青が美しい写真となりました。

 川というよりも、運河のような感じですが、実際のところ、これは何なのか、未解明です。

Ca390642

 ここも、大変きれいな建物でした。

 あ、チャペルですけども。空の青が、やはり、美しい。

続きを読む "いろいろとお出かけ。" »

2009年12月 7日 (月)

先週の電飾狩り。

 遅くなりましたが、先週の電飾狩りの成果をここに記録しておきます。

Ca390632

続きを読む "先週の電飾狩り。" »

2009年12月 6日 (日)

しましまタワー

 実は、この人(=私)も、紫にライトアップしたタワーを撮影していたのでした。

 あまりうまく撮影できていませんが。Ca390603Ca390604   

続きを読む "しましまタワー" »

「女性活用小国」、そのとおりかも。

 「女性活用小国のカルテ」は、すごくいい連載だったと思います。ご紹介します。

 日本を先進国だと信じて疑わない人にとっては、世界の順位で10位以内に入っていないものがあるなんて、大変な衝撃なようです。

 それにしても、57位。これは、GEMですけど。

 gender gap indexは、100位前後なんですよね。このこと、もっと多くの人が知るべきですね。

「女性活用小国のカルテ;1 「日本は57位」乏しい実感」@朝日新聞

2009.11.24 東京夕刊
 「それって、どこか変な団体の調査じゃないの? そんなに低いわけないじゃん」

 神奈川県の女性会社員(45)は、知人の主婦にこう言われた。国連機関が公表している女性の活躍度を示す「ジェンダー・エンパワーメント指数(GEM)」で今年、日本は109カ国・地域中57位=表。順位をネットで知って「キルギスの下なんだって」と話したときの反応だった。

 GEM統計は95年、北京で開かれた第4回世界女性会議をきっかけに、女性の意思決定への参加度を見える形にするため始まった。国会議員や管理職、専門・技術職の女性比率、男女の賃金格差などをもとに指数をはじき出し、国際ランキングにして毎年、発表する。

 「男は仕事、女は家庭」の役割分担を基軸に経済発展してきた日本では、経済の発展度のわりに女性の活用が進まず、95年の116カ国中27位から、順位は年々、低下傾向だ。だが「世界2位の経済大国」の自己イメージが強い中、「57位」の実感は、ほとんど人々に浸透していない。

 内閣府男女共同参画会議の専門調査会委員だったパナソニックの桂靖雄専務も、まさかと思った一人だ。委員に就任したばかりの05年、資料として提出されたGEM順位の低さに驚き、「何かの間違いでは。政府は国連に働きかけて誤解を解くべきだ」と思わず声を上げた。

 8月の総選挙で、衆議院議員の女性比率は初の2ケタ台に。だが、男女共同参画局の酒巻哲朗調査課長は「他の国の変化がもっと早くて、順位が上がらない」と嘆く。

 7月。女性差別撤廃条約の日本の実施状況を審査した国連の委員会では、男女の賃金格差などの改善度の遅さに「日本政府は、条約を拘束力のない宣言と思っているのでは」といらだちに似た声まで上がった。

 外国通信社特派員として70年代から日本社会を見てきた米スタンフォード大の日本センター所長、アンドリュー・ホルバートさんは「欧米は80年代の産業の構造転換の危機を、女性という新しい人材の活用で乗り切った」という。

 人件費が上がり、安くて質のいい日本車や家電製品などに押されて産業が空洞化する中、頭脳供給源を女性に広げたことで企業は活性化した。「女性の活用が産業の再生に不可欠という発想は常識となり、国際社会は女性の活用競争に入っている。日本にとっての壁は、多くの人々がこれに気づいていない点だ」

    ◇

 少子化などで女性の活用が叫ばれているにもかかわらず、女性の活躍度順位はなぜ低迷を続けるのか。その現状と脱出法をさぐる。

 (編集委員・竹信三恵子)

「女性活用小国のカルテ:2 議員ゼロの壁、なお厚く」@朝日新聞

2009.11.25 東京夕刊

「小沢ガールズ」と囃(はや)されながら、女性候補の当選が全体で過去最多の54人となった8月の政権交代選挙を、政治ジャーナリストで元都議の三井マリ子さん(61)は、冷めた目で見つめていた。

 89年の参院選は「マドンナ・ブーム」で社会党が躍進。05年の郵政選挙は「小泉チルドレン」「刺客」。「女性議員の増加は、政党トップの意向次第。ブームが去れば元に戻る、の繰り返しだった」と三井さんは言う。

 女性の活躍度指数「GEM」の国別順位で日本が低い大きな要因は、国会議員の女性比率の低さだ。今回の選挙で衆議院議員の女性比率が初めて2ケタ台に乗ったが、「列国議会同盟」(IPU)の順位を見ると、4割前後が並ぶ北欧諸国には遠く、隣国の韓国の14%よりも低い。

 三井さんらが加わる「全国フェミニスト議員連盟」は各地で女性候補者を掘り起こし、女性県議ゼロの県は福井だけになった。だが、女性議員がゼロの区市町村議会の比率はまだ高く=グラフ=、全体では四つに一つと壁は厚い。

 今春、女性議員ゼロだった宮城県加美町議選で当選した伊藤由子さん(64)は、元養護教員。町の審議会委員として女性や子どものための政策を提案してきたが生かされないため、立候補を決意した。

 だが、夫やその友人に「地区の推薦なしでやろうなんて甘い」と言われ、議員が引退する予定の地区へあいさつに出かけ、有志の推薦を得た。議員は地区の利益代表として選ばれる仕組みで、引退者が出ないと新規参入は難しい。これが女性議員の増加を阻んでいる、と伊藤さんは思う。

 変化の芽も育っている。

 女性議員比率が日本一の神奈川県大磯町では、地域で環境運動などを続けてきた渡辺順子町議(63)らが立候補し、03年に女性比率は50%に。07年からは14人中8人と過半数が女性になった。渡辺さんは「都内通勤する夫は地域に関心が薄いが、女性は生活施策に目が向く。住民の間に、議員は地区代表というこだわりが薄れたことも大きい」と言う。

 だが、「そんな新しい芽を生かし、女性議員を増やし続けていく安定した仕組みがない」と指摘するのは、民主党の小宮山洋子衆院議員だ。

 海外では、候補者の一部を女性にする「クオータ制」を導入する国が100を超えるなど、政策的に女性議員の増加を図る国が増えている。また、女性国会議員の割合が高めの国は比例代表制を採用しているケースが多い、というIPUの調査結果もある。

 民主党のマニフェストは「無駄遣いをなくすため衆議院の比例代表定数を80人削
減する」とうたっている。「では、どんな方法で女性議員を増やすのか。選挙制度を変えるときには、その視点が不可欠」と小宮山さんは言う。

 (編集委員・竹信三恵子)

「女性活用小国のカルテ:3 トップから企業を変える」@朝日新聞

2009.11.26 東京夕刊

 女性の比率が低いのは、政治の世界だけではない。

 厚生労働省の調査によると、08年の日本企業の女性管理職比率は係長級でも
13%、部長級は4%。取締役となると、ごくわずかだ。

 「雲の上の取締役会に女性が何人いようが関係ない、と思われがち。でも、取締役会は企業の頭脳。女性の登用施策や処遇を大きく左右する」。10日、東京・赤坂での記者会見で、企業の女性トップの増加を目指す国際NPO「女性取締役インターナショナル(CWDI)」(本部・米国)のアイリーン・ナティビダッド議長は訴えた。

 CWDIの最新調査では女性取締役の比率は統計のある35カ国・地域中、下から5番目の1・4%=グラフ。海外では企業経営の透明性を高めるため、非政府組織や他社から社外取締役を招くことが多いが、日本では取締役のほとんどが生え抜きの管理職。女性管理職比率の低さが女性取締役比率の低さに直結しており、方針決定の席に女性がいないことがさらに女性の登用施策を遅らせている。

 そんな悪循環を断ち切ろうと、企業の多様な人材活用を促すNPO「J-Win」などが9月、ノルウェーの「女性取締役育成プログラム」を学ぶセミナーを都内で開いた。女性取締役が4割を下回らないことを罰則付きで義務づけた同国から体験者を招いてノウハウを学び、日本企業をトップから変えようとの発想だ。

 「女性取締役の効用」を認めるのは、元内閣府男女共同参画局長で朝日生命やアサヒビールの社外取締役を務める坂東真理子・昭和女子大学長(63)だ。「役員会でトップに直言できるので、社外から働きかけるのとは段違いの速さで登用が進む」。女性社員比率が高い朝日生命の05年の女性管理職は22人。それが09年4月時点で74人に増えた。

 厚労省の局長から資生堂に入り、08年に代表取締役副社長に起用された岩田喜美枝さん(62)は「追い風は株主の声。私の登用もこれがきっかけ」と言う。消費者に受け入れられる商品作りには、女性の声が意思決定に反映される仕組みが不可欠。企業利益に敏感になった株主たちがこれに気づき、あちこちの会社で声を上げ始めていると話す。

 10月末、東京証券取引所の斉藤惇社長は記者会見で、株主保護のため、上場企業に対し、経営者の意向にとらわれない社外取締役の確保を求めていくと表明した。「全国社外取締役ネットワーク」の田村達也代表理事は「この措置で社外取締役を置く企業が増えれば、女性取締役の増加につながる」と見る。

 だが、登用に即効性を発揮する「トップダウン作戦」も、万能ではない。一般の女性社員が自身の評価や賃金を点検し、声を上げられる仕組みなしでは、不公正の是正は難しいからだ。次回は、その仕組みについて考える。

 (編集委員・竹信三恵子

23

続きを読む "「女性活用小国」、そのとおりかも。" »

「相対的貧困率」、特にひとり親世帯が深刻です。

22

 ここでも取り上げていたのですけども、日本の「相対的貧困率」について、また取り上げられていましたので、ご紹介します。

 今回は、特に、「ひとり親世帯」の割合を見てみると、先進国では最悪だということを記事にしています。

 ここでも言及されているように、日本全体でみたときの「相対的貧困率」は2007年の調査時点で15.7%ですが、これが、ひとり親世帯だけでみると54.3%なのだそうです。ひとり親世帯だけでは、半数が「相対的貧困」なのです。

 ちょっと、驚きませんか?

続きを読む "「相対的貧困率」、特にひとり親世帯が深刻です。" »

説明がむずかしい「差」のように感じます。

20

 東京新聞が、「有期」という働き方、を特集しておられました。

 この記事のネタとなる元データは、厚生労働省が出した『有期労働契約に関する実態調査』(2009年)のものです。

 この調査は、「事業所調査」と「個人調査」から成っています。

 9月30日に「有期労働契約研究会」の議事次第で報告されたようです(ここ)。

 「事業所調査」の概要版はここです。全体版は178頁ほどあって、大きいですがここです。

 「個人調査」の概要版はここです。全体版はここですね。こちらは、183頁。

 新聞記事はわかりやすくまとめてくれていますので、よかったら、ご覧になってください。

続きを読む "説明がむずかしい「差」のように感じます。" »

白い鯛焼きを、つぶさにどうぞ。

Ca390640

 今日、買い物に行ったところで、こんな鯛焼きを見つけました。

 これから焼くのかと思ったのですが、すでに完成していて、お好みで温めてもよろしいということでした。

続きを読む "白い鯛焼きを、つぶさにどうぞ。" »

ァィッと別れました。

 本日、ァィッと別れました。

 思えば、気がついた時から、ずっと一緒に生きてきました。2か月ほど前から、様子がおかしくて、気にはしていたのですが、元には戻らず。

続きを読む "ァィッと別れました。" »

今年は、派遣村ができないように、願いたいものです。

19

 以前からずっと支援をしてこられていたのですけども、昨年の「年越し派遣村」で、一躍全国区で知られるようになった湯浅誠さん。それと、民主党の菅さんとか毎日新聞紙上で対談をなさっておりました。

 湯浅さんは、先日厚労省が出した「相対的貧困率」15.7%について、それが2007年の時点のものであること、その後のサブプライムローンやリーマン・ショック以降の現在はもっと悪くなっているのではないかという前提が必要なことを指摘しておられます。

続きを読む "今年は、派遣村ができないように、願いたいものです。" »

2009年12月 5日 (土)

つきのわに

Ca390638

 本日は、「つきのわ」に、ツキノワグマを探しに行きました。

 いませんでした。

続きを読む "つきのわに" »

2009年12月 3日 (木)

おもしろい視点だと思います。真偽のほどは、判断できませんが。

18

続きを読む "おもしろい視点だと思います。真偽のほどは、判断できませんが。" »

『人権白書Tokyo』出たそうです。

17

 これでは、東京都に住んでいる人は、人権を尊重されていないと判断されても仕方がないですねぇ。

続きを読む "『人権白書Tokyo』出たそうです。" »

2009年12月 2日 (水)

느긋하다. ヌグタダ

 タイトルは、「のんびりしている」です。ヌグタダ。なんとなく、そんな感じを表している気がしますね。

  ㅎは発音せずに、느그사가 と発音するんですね。なんとなく、わかったような。

 そこで、ちょっと調べてみますと、以下のことがわかりました。

 まず、発音は、nωgωt(h)ada です。ωは、辞書では、mを上下ひっくり返した記号になっているのですが、なさそうなので(あえて、言えば、ш(シャー)も似ているけど)、ωで勘弁してください。

 ㅎは、アルファベットだと、hに相当するのですけども、だから、普段はハ行の音として読めばいいのですけども、リエゾンする時は、無声音になります。なんとなく、ここは、フランス語っぽいですね。

 では、なぜ、ヌグサダではなく、ヌグタダなのか。なのですが、発音は、느그사가 ではなく、느그타가 となるのでした。

 それが、なぜなのか、なのですけれども。そこは、今夜のところはわからないのでした。どなたか、奇特な方、教えてくださいませ。

 では、「お人よしだ」は、何でしょうか。

続きを読む "느긋하다. ヌグタダ" »

こちょこちょ。

続きを読む "こちょこちょ。" »

2009年12月 1日 (火)

鴨さん

 今日は、川を覗いたら、おられました。

Ca390629

Ca390630  連れだって移動したりも、されていました。

Ca390631

続きを読む "鴨さん" »

12月1日は世界エイズデー

レッドリボンとは?

 これは、Yahoo!JAPANのウェブサイトから拝借したシンボルマークですが、「レッドリボン特集2009」として、期間限定の取り組みをしておられます(ここ)。

 カラーリボン運動は、近年日本でも、様々に展開されていますが、レッドリボンは、現在、HIV/AIDSの問題への啓発運動のシンボルとして使われているのが有名ですね。

 このリボンについて、詳しく知りたい方は、ここを見てみてください。

続きを読む "12月1日は世界エイズデー" »

眠いです。

 極めて眠いです。

 今夜から冬モードに移行でしょうか。疲れているんでしょうか。ともかく、今、眠いです。

続きを読む "眠いです。" »

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »