2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 白い鯛焼きを、つぶさにどうぞ。 | トップページ | 「相対的貧困率」、特にひとり親世帯が深刻です。 »

2009年12月 6日 (日)

説明がむずかしい「差」のように感じます。

20

 東京新聞が、「有期」という働き方、を特集しておられました。

 この記事のネタとなる元データは、厚生労働省が出した『有期労働契約に関する実態調査』(2009年)のものです。

 この調査は、「事業所調査」と「個人調査」から成っています。

 9月30日に「有期労働契約研究会」の議事次第で報告されたようです(ここ)。

 「事業所調査」の概要版はここです。全体版は178頁ほどあって、大きいですがここです。

 「個人調査」の概要版はここです。全体版はここですね。こちらは、183頁。

 新聞記事はわかりやすくまとめてくれていますので、よかったら、ご覧になってください。

21

 

 以前のことはよくわからないのですが、最近では、正社員かどうかによって、待遇にあまりに格差があることの、説明がつけられなくなってきているように、感じます。

 「同じ仕事でも、責任の重さが違う」などということを言っている人もおられましたが、正社員じゃなければ、その仕事に対して、責任を持たなくてもよい、というのも、おかしな話ではないでしょうか。

 そして、何か問題があると、普段責任を強調していた人は責任を取らず、立場が弱い人に責任を押し付けたりすることも、まま見られることなのです。

 有期雇用を一時的なものとしていながら、実態は、1年未満の雇用を更新する形で、何年も雇い続けていることもあります。

 それなのに、「雇い止めはしない」と回答しているのは、13%のみで、雇い止めもありうる不安定な状態に置かれていることがわかります。

 記事の最後に書かれていますが、有期雇用の労働者の保護については、欧州連合(EU)並みに法制化すべきなのではないでしょうか。

 建て前と実態の違いが生み出す矛盾を、実際に従事している人々に負わせるのは、もう止める時だと思います。

« 白い鯛焼きを、つぶさにどうぞ。 | トップページ | 「相対的貧困率」、特にひとり親世帯が深刻です。 »

社会のしくみを学習。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 説明がむずかしい「差」のように感じます。:

« 白い鯛焼きを、つぶさにどうぞ。 | トップページ | 「相対的貧困率」、特にひとり親世帯が深刻です。 »