2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« お母さんの命を守るキャンペーン。 | トップページ | JENが紹介されていました。 »

2010年3月18日 (木)

「借金時計」の話、興味深いです。

19

 「借金時計」なるものを若い市長さんが、市民によく見えるように掲げられましたところ、みなさんの意識が変わり、行動が変わり、要求が変わってきたそうです。

 次の世代への責任、そんなこと、普段から考えなければなりませんね。でも、いつもは難しいです。

 だけど、「見える化」って、重要なのですね。すぐ忘れちゃいますからね、この人(=私)は。困ったものです。

 自分たちでできることは、自分たちでする、っていう自助の精神は大切ですね。公助、共助、自助の3つがバランスよく存在すれば、この世界ももっと居心地がよろしいものになるのではないか、という気もしますが。気のせいかもしれません。

 自助グループ(セルフヘルプグループ)もいいですけど、この人は、自助個人、というのも、なかなかいいと思っています。常時ひとりでなくてもいいのですが、自助個人同士が助け合ったりするのも、また、なかなか、よろし、と言いますかね。

 自分のことは自分で、も、どのくらいの程度が適当なんですかね。たまには、誰かにやってもらってもいいんじゃないかという気もして、そのバランスが難しいです。

 意味わかりませんか。ま、わからなくても、いいですが。

« お母さんの命を守るキャンペーン。 | トップページ | JENが紹介されていました。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

社会のしくみを学習。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« お母さんの命を守るキャンペーン。 | トップページ | JENが紹介されていました。 »