ロマネスク、探しています、が。
野菜の名前なんですけど、ロマネスクとか、ロマネスコと呼ばれておるようです。Wikipediaには、ロマネスコしかありませんが。
とてもきれいな色で、形もフラクタル図形のようで、素敵です。
ブロッコリーとカリフラワーを交配して、どちらかといえば、カリフラワー似だとか。
でも、この人(=私)は、長いこと、変わったうまいブロッコリーだと思って召し上がっていたことに、食べなくなった最近気がつきました。・・・・・・。にぶいです。
もうざっと、1年ほど前から召し上がっておりませんの。なぜなら、1年前に辞めた職場の近くに、これの入ったランチを出すところがありまして、すごくよく召し上がっていたからです。
ただ、そのときは、この不思議ブロッコリ(と思っていたので)が、2つくらい入っている、エビアボガドライスとかいう名前のゴマ風味のソースがかかったおいしいご飯だったんですよ。それは、アボガドとエビとゴマ風味が非常に調和して、毎日でも飽きずに通いたくなるような食べ物でした。あ、でも、この人は、結構同じものを繰り返しいただくことに強いです。
なので、つけあわせの、この野菜のことは、「ん?」とは思っていたものの、好ましいブロッコリだな、と思っているくらいだったんです。
最近、なぜ気がついたのかですが、駅の構内に備え付けてありますフリーペーパーのひとつを手にとって眺めましたところ、最近の春野菜特集で、取り上げられていた写真を見てしまったからでした。その名は、ロマネスク、だったのでございます。誰ですか、ずっと変なブロッコリだと思っていたのは。私です。
そんなことで、正体がわかったことをきっかけとして、ここ数日、このロマネスクあるいはロマネスコさんが召し上がりたくてしかたありません。
近所のスーパーの野菜売り場や、今日は新宿のデパ地下の野菜売り場などを見てきましたが、いずれも、おられませんでした。
春の天候不順で、野菜が高騰しているというこの頃、変な野菜に執着しないで、まともな普通の野菜でも召し上がればいいところですが、それにしても、キャベツなども高いですね。あんまり、世の中の野菜の値段などには、敏感でないこの人ですが、それでも、やや驚きました。
野菜も、アイスランドの火山も、世の中がいろいろと大変なのに、うっかり暮らしていて、気がつきにくい日々です。いけません。
それで、ロマネスクなんですけど、どこで売っているでしょうか。ご存知の方、おられましたら、教えてください。ヨーロッパでは、広く普及しているとかいう記述を見ましたが、そこまで行くほどの情熱はありませんので、できれば、東京周辺でお願いします。
よろしくお願いします。
さて、昨日は、生産未遂だった自家製バスボムですが、もう第4弾か5弾です。
今日の帰りに、クエン酸を購入しまして、生産にとりかかりました。
これは、成型したばかりで、まだ濡れている状態のものです。これが、乾いた頃に、タッパーにでも取り込んでください。
最近、2つほど、妹に送ってやりましたら、評判がよかったのでですねぇ、気を良くしまして、増産しました。
« お祝いしました。 | トップページ | もとの論文ありました。 »
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 11月も終わります。(2022.11.29)
- 金木犀の季節(2022.09.29)
- 猛暑の楽しみも、そろそろ終わりです。(2022.08.28)
- ぉぉ。(2022.07.31)
- 梅まつり、しました。(2022.02.26)
コメント