「新卒主義」は、「純粋無垢」を求める気持ちと、似ているのでしょうかね。
先日、ここでも、取り上げたのですけども、大学生の就職活動に関して、企業が「新卒主義」であることに対応しようと、大学側が、卒業後3年までは「新卒」と見なせ、と言っておられました。
今日、取り上げている新聞記事では、大学によっては、卒業年次になって卒業資格(単位が取得できているなど)を満たしていても、本人が希望すれば留年できる「希望留年制度」を設けているところもあるということです。
なんだか、くだらない気もしますが、しかし、大学としては、学生が路頭に迷うのも困るし、大学経営上も、「就職率」とか「就職内定率」とかは無視できないことですので、現状に対応すべく、こんなことになったのでしょう。あまり、笑えません。
それにしても、企業は、そこまで、「新卒主義」なのですか?
記事中には、企業によっては、新卒に限る、と募集しているのだそうですが、これは、「機会均等」には反すると思いますが、「男女の機会均等」ではないから、許されるのでしょうか。
それにしても、企業は、どうして、そこまで、「新卒主義」なのですか?
何も知らないほうが、使いやすいから?
いろいろと理由はあるのかもしれませんが、この人(=私)は、この分野については、きちんと調べたことはありませんので、知らない正当な理由があるのかもしれません。
しかし、無知の立場で考えてみると、なんとなく、何も知らないで、企業の言うことを素直に聞いて、「はい、でやります」みたいな人材を求めているような、そういう気がするのですが、この人がひねくれているのでしょうか。
だけど、選好の条件には、「独創性がある」とか「リーダーシップがある」とかを、一応、入れておられるんでしょうかね。
独創性があってリーダーシップもあるが、それは、企業の都合を侵さない範囲で、求めておられるのかもしれませんが。
そんな理由じゃないなら、何なんでしょう。
不思議です、「新卒主義」。
新品主義、新築マンション主義、なんとなく、そういうのと、同じなんでしょうかね。
新築マンションって、最初に、広告のための費用が上乗せされているから、実際の資産価値よりも、何割も余分に支払うことになるって、聞いたことがありますが。
これは、購入者側の、「新しいのがいい」って発想が元にありそうですが、企業も、一般人の集まりだとすると、やはり、「新しい人がいい」とか「若い人がいい」とか「未経験な人がいい」とか、そういうのがありそうです。
いわゆる「使いづらい」人は、経験豊富で、自分の尺度や一定の技術を持ち、おかしいことはおかしいと指摘する人のことだとすれば、そういう人を使いづらいと感じる側に、説得力や説明能力が乏しいってことなんじゃないかと思います。
「新卒」は、既卒2,3年の人と比べると、年齢的にはさほど変わらない、いずれにしても、若い人なのでしょうが、それでも、「新卒」にこだわるのには、何か、すごい理由があるのかもしれませんね。
気になります、「新卒主義」
« ソマリアで、女性性器切除の廃絶へ歩みだしたそうです。 | トップページ | 労働時間等の見直しに関するガイドライン、公表されています。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
コメント
« ソマリアで、女性性器切除の廃絶へ歩みだしたそうです。 | トップページ | 労働時間等の見直しに関するガイドライン、公表されています。 »
大企業、中小企業、零細、ベンチャー問わず企業にとって新卒で取り入れた新人を企業の軍隊や部品に出来るように洗脳できるからです。軍隊的な洗脳研修等ですね。日本の企業では非常に多いです。アメリカにおいても軍隊的な洗脳を新人に施す企業はかなり多いようです。日本の教育はそういった企業や公務員等の組織集団に従順な人間にさせるように作られています。日本の学校はよく集団主義の行事に強制参加させますが、これは企業等の組織においても強制的な物事やイベントの参加を強いさせるものや均一的な集団にさせるもの、あるいは企業や学校等において休むことをなぜか悪いこととする洗脳を施すためのものです。昔から日教組や経団連、日本企業、マスメディアの策略は国民を洗脳させることに上手くいきました。高度成長期というのは新卒で取り入れた人を戦前の軍隊のように働かせたため高度に成長しました。それが現在まで続いているおかげで自殺率は先進国でトップレベルです。中国は現在、昔の日本のように高度経済成長ですが軍隊的に強いさせているということなのでしょうか。日本の教育において海外のように自分のなりたい職業や生きるためのものの教育、ディスカッションがなかったのは企業や公務員的なもの、メディア、国に対して従順で歯向かわない人間を育て上げるものでした。そのため世間の人々の目は狭量的になり、厳しくなっていきました。
投稿: ゴン太 | 2010年5月24日 (月) 17時50分
ゴン太さん
コメントありがとうございます。
新卒者を採用すると、洗脳できるということですか。でも、卒業後2、3年経つと、そんなに違うものなのでしょうかね。
投稿: えふ | 2010年5月25日 (火) 22時44分