ホワイトリボンキャンペーン、最中のようです。
いろいろなリボンキャンペーンがあることは、以前にも、ここで取り上げましたが(ここのコメント部分など)、ホワイトリボンキャンペーンの情報です。
9日のイベントで締めくくりだそうですが。
ホワイトリボンは、妊産婦や新生児死亡率の高い途上国に対して、死亡率を下げるための各種取組みを広げようという支援を象徴しているのですが、NGOでは、家族計画国際協力財団(通称、JOICEF、ジョイセフ)などが中心となっておられるようです。
9日は、母の日ですね。
喜ばしいはずの母となる日が、命日とならないよう、子どもの誕生と引き換えに、母となる女性が亡くならずともよいように、ひとりでも亡くなる人が少なくなりますように、と思います。
« 外国人看護師の扱われ方、フェアですか? | トップページ | まるさん、タンバリンを演奏なさいます。 »
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
コメント