マイクロファイナンス
そう、貧困は大問題なのです。未解決です。
途上国の話や、遠いよその国の話ではない、という認識が広がってきたことが、ここ数年の大きな進歩だと思います。
だって、「一億総中流」以来、ずっと、貧困はないことにされてきたのですから。
貧困は、ここにあるぞ、と知らしめた数々の動きを起こされた方々、それを報道なさった方々、やっと、貧困をなくすにはどうすればよいかを論じられる土壌が出来つつありますね。
マイクロファイナンスは、一般名称ですが、このひとつに、固有名詞として、グラミン銀行、というのがあります。他国では知りませんが、日本では、いちばんくらいに有名だと思います。総裁のムハマド・ユヌスさんの著書の日本語訳も、3,4冊出ているくらいですから、日本でもファンが多いのではないかと思います。2006年にノーベル平和賞を受賞なさってますから、そのことも大きいのですね。
CSRもですが、社会企業家、という人たちのことも、この人(=私)は関心があります。
活動のための運営基盤、とくに、財政面での基盤がしっかりしていて、かつ、社会貢献になる事業が興せると、それは、すばらしいですよね。
« 雨が降っています。 | トップページ | のぼりざかさんが、とさかさんだったショックについて。 »
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
コメント