労働法に抵触する働かせ方、ダメじゃないですか。
「ブラック企業」というのがあるのですか。しかし、残業代不払いやパワハラがある会社って、そんなに少なくないのではないかという気がしますが。珍しくない、ということ自体が大変問題です。いえ、正確な実態はわかっていないのでしょうが、そういう話、聞いても「え~、そんなことが、この世の中にあるの~???」というほど、驚いたりはしないと思うんです。そのような感覚が、問題であります。
「周辺的正社員」という言葉もあるんですね。意味はわかる気がしますが、なんというか、「周辺的」と言えば、これまではずっと「非正社員」だったと思いますのに、もう、こんな事態になっているのですね、労働の現場は。
記事下段の本田由紀さんのコメントが、正規ー非正規という働き方と、企業のその立場にツケコンダ働かせ方という構造的な問題を、的確に指摘しておられて、大変共感を持ちました。
「職場の人権」という研究会は、会誌を出しておられますが、薄いものながら、内容はギュッと詰まったものですよね。研究会が開くシンポジウムが、一般紙にこんな大きさで取り上げられるなんて、すごいですね。
「職場の人権」研究会のサイトがありますので、ご関心のある方は、どうぞ(ここ)。
« 起業も大変そうですが、起業後継続していくことのほうが、ずっと大変だと思われます。 | トップページ | 神代植物公園に行ってみました。 »
「働き方・働かせ方。」カテゴリの記事
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
- 4月の所感(2022.04.30)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 3月もあと2週間を切りました(2021.03.19)
« 起業も大変そうですが、起業後継続していくことのほうが、ずっと大変だと思われます。 | トップページ | 神代植物公園に行ってみました。 »
コメント