キッシュの皮って、必要ですか?
この人(=私)の本日のお召し上がり物ですが、いえ、他のものも召し上がりましたよ、とある一食の風景ですが、かぼちゃのポタージュと、ペンネ(ペン先みたいなショートパスタ)、ジャガイモ、キッシュ、サラダなどのワンプレートと、ワッフルでした。
それで、おいしく召し上がりましてよ。
ただ、気になることがひとつあります。
それは、キッシュのことです。
キッシュの定義を正確には知りませんが、これまでの経験からですと、おかずになるような野菜を入れた卵焼きをパイ皮の上に作り、カットしたおかずパイというか、まぁ、そんなもんではないでしょうか。
普段は、その卵焼きの中身は、ジャガイモとかホウレンソウとかが入っているような気がしますが。
ともかく、キッシュのこと、以前から気になっていました。
それは、なぜ、パイ皮に乗せなければならないのか、ということ。
単なる具入り卵焼きであるならば、ふつうに、具入りオムレツとか、具入り卵焼きを作ればいいのではないでしょうか。
この素朴な疑問が、どこか根本的に違っているようでしたら、ぜひ、ご指摘ください。お願いします。
この人は、キッシュは、中身、つまり、卵に具を入れて焼いた部分、を召し上がるのには、何の躊躇もないのですが、上から食べていくので、皮が残ってしまうんです。
今日も、上の皮と側面の皮を残してしまいました。
もちろん、皮だけが残っても、皮だけ食べても食べれると思います。が、皮が、何のためにあるんでしょうか。
キッシュを召し上がるたびに、皮問題が気にかかりつつも、今に至るまで、解決がなされておりません。
« フィンランドに学ぶ教育と学力。 | トップページ | 起業も大変そうですが、起業後継続していくことのほうが、ずっと大変だと思われます。 »
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 11月も終わります。(2022.11.29)
- 金木犀の季節(2022.09.29)
- 猛暑の楽しみも、そろそろ終わりです。(2022.08.28)
- ぉぉ。(2022.07.31)
- 梅まつり、しました。(2022.02.26)
« フィンランドに学ぶ教育と学力。 | トップページ | 起業も大変そうですが、起業後継続していくことのほうが、ずっと大変だと思われます。 »
コメント