少子化について、興味深い連続インタビューです。
「子育ての時間が失われてきている」との視点から、少子化を見ている研究者の池本美香さんのインタビュー記事見つけました(ここ)。
おもしろいです。
日本は、少子化対策が場当たり的、というのが、的確な指摘ですね。
諸外国は、もっと戦略的なのだそうです。
保育所を整備して、長時間子どもを預けられるようになればいいのか、ということについては、たしかに、親と一緒に過ごすことが子どもにとって幸せなことなのかどうか、という視点が抜けていますね。おっしゃるとおり。
さらに、日本のワークライフバランスには、子どもが父親と過ごす時間の重要性に対する視点が薄い、ということもおっしゃるとおり。
オランダの、保育を「福祉から教育に」変えたというの、大変興味深く読みました。
WLBにしろ、保育所の整備にしろ、「福祉」という視点から考えているのでは、限界があるとの認識が広まることが重要なのかもしれませんね。
「福祉」そのものは、大切なのでしょうが。
この「連続インタビュー」には、他の方々のものもありますので、ご関心のある方は、ぜひご覧になってみてください。
« トップの方の率先した姿が、大変重要かと思われます。 | トップページ | フェアトレードだからイマイチでも買う、はやめたほうがいいと思います。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
- 自転車専用道ができていました。(2020.04.19)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
「働き方・働かせ方。」カテゴリの記事
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
- 4月の所感(2022.04.30)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 3月もあと2週間を切りました(2021.03.19)
コメント
« トップの方の率先した姿が、大変重要かと思われます。 | トップページ | フェアトレードだからイマイチでも買う、はやめたほうがいいと思います。 »
池本美香さん、同様の趣旨のことを『失われる子育ての時間』以来、根気良く言い続けています。実情は何も改善していないのですから、同じことを言い続けることはとても重要なのですが、社会が受け流してしまう傾向が心配です。WLBにしても、何も社会が変わらないまま、言葉だけが普及してみな分かった気になって、そのうち気にも止めなくなるという傾向があるとすれば怖いです。自由、人権、男女平等みんなそういう傾向の気がわが国にはありますから。
投稿: 山口一男 | 2010年6月10日 (木) 04時33分
山口一男さん
ありがとうございます。
そうですね、重要なことだから言い続ける必要がある、という次元と、すぐに飽きる、という国民性について、どうするのがいい方法なのか、知りたいところです。
自由、人権、男女平等、いずれも、失ったり失われかけたりそもそもあまり与えられていない立場の人たちが、重要性を強く認識することを考えると、すでにこれらは達成されていると考える人が多いということなのでしょうか。
ただ、何を、どんな状態を、「達成された状態」だと考えるかについては、適切な比較対象をもたないと、うまく考慮することができないように思います。
そういう意味では、自由、人権、男女平等が達成されていないところでも、むしろ、達成されていないがゆえに、これらの重要性が正確には認識されていない可能性がありますね。
う~ん、難しい。
投稿: えふ | 2010年6月11日 (金) 00時15分