2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« 外国人看護師、続々と帰国なさっているようです。 | トップページ | 貧困の放置によって、社会が失うものを考えてみましょう。 »

2010年7月16日 (金)

8歳の子どものお母さんの状況を思い知らされました。

22

23

 いずれも、7月15日付朝刊の記事です。上から順に、毎日、朝日のものです。

 いったん、正社員を辞めると、二度と戻れないような、どうしてそんなに出入り口が硬直しているのでしょうかね、労働市場。

 今では、いったん正社員になってみることすら、夢のような状況にいる若い人も多いのです。もはや、正社員は、特権階級なのでしょうか。

 え?昔から?

 こういう調査によって、現状を思い知ることは、とても大切だと思いました。

 それにしても、こういう情報が誰に対してインパクトを持つのだろう、と考えます。

 雇用や労働市場の硬直性に対して、何らかの手段的対策をとりうる立場に居る方々は、これを読んで、多少は衝撃を覚えてくださるのでしょうか。そこが、とても気がかりですね。

 記事中にある「21世紀出生児縦断調査」なのですが、ここに近いうちに詳細情報が掲載されるのではないかと思われます。が、本日はありませんでした。残念ですが。

24

 これは、同日付朝刊ですが、日経です。

 雇用政策研究会の報告書なども、今はまだアップされていないようです。

 できたら、見てみたいものですね。

« 外国人看護師、続々と帰国なさっているようです。 | トップページ | 貧困の放置によって、社会が失うものを考えてみましょう。 »

社会のしくみを学習。」カテゴリの記事

冊子・報告書」カテゴリの記事

働き方・働かせ方。」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 外国人看護師、続々と帰国なさっているようです。 | トップページ | 貧困の放置によって、社会が失うものを考えてみましょう。 »