職務分析・職務評価について、こんなものがありました。
職務分析・職務評価実施マニュアルだそうです(ここ)。
ふ~ん。
こういうのを作るのは、いろいろと参考になりますので、よろしいことかとは思います。
が、この人(=私)には、やや気になる点があるのでございます。
それは・・・
この人の嫌いな「均衡」という言葉を、バランスと同等に使っていることでしょうか。
「均衡」と「均等」、一字違いで大違い。
本当です。
こういう「均衡」の議論には、どうもあまり熱心になれませんねぇ。
「職務分析」をして、職務の内容を明確に定めるのは、とても重要だと思いました。
ひとの仕事まで代わりにやったりしなければならないことが、あるのはある程度仕方ないと思うものの、そういうことを頻繁にしていると、本当の担当者がこの人ではないことを対外的にも当事者同士においても認識しにくくなってしまうので、気をつけなければなりません。
いろいろ気を遣いますねぇ。
自他の境界線を引くことが、こういうところでも、大切なのでしょう。
« 貧困の放置によって、社会が失うものを考えてみましょう。 | トップページ | リーダーシップについて、考えさせられます。 »
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
「冊子・報告書」カテゴリの記事
- かなり明確な格差があるようです。(2017.09.02)
- 全国都道府県知事会が「第4次男女共同参画基本計画に関する提言」をお出しになりました。(2015.05.14)
- 今頃ですが、『日本の生産性の動向 2013年版』という報告書を見つけたにょ(2014.08.24)
- 「個人と企業の持続的成長のための働き方改革」が発表されました(2014.05.29)
- 議事録を発見。(2014.04.28)
「働き方・働かせ方。」カテゴリの記事
- 『死なないノウハウ 独り身の「金欠」から「散骨」まで』(2025.01.03)
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
- 4月の所感(2022.04.30)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 3月もあと2週間を切りました(2021.03.19)
コメント
« 貧困の放置によって、社会が失うものを考えてみましょう。 | トップページ | リーダーシップについて、考えさせられます。 »
いつも楽しく観ております。
また遊びにきます。
ありがとうございます。
投稿: 職務経歴書の書き方の見本 | 2010年8月10日 (火) 17時35分