総合調査「国際比較にみる日本の政策課題」という報告書があります。
報告書(全体版)ここ
報告書(分割版)
調査の概要01
<A 経済・財政>02
1 一人当たりGDP
2 貿易総額
3 物価
4 政府債務残高の対名目GDP比率
5 国民負担率
<B 知識社会の基盤>03
6 情報通信
7 研究開発費
8 教育費
9 学力
<C 社会とライフサイクル> 04
10 労働時間
11 男女共同参画
12 失業率
13 合計特殊出生率
14 医療費
15 犯罪被害実態調査
<D 環境との共生>05
16 CO2排出量
17 一般廃棄物排出量
18 エネルギー自給率
19 食糧自給率
<E 政治行政>06
20 国のガバナンス
21 政府の効率性
22 女性議員
23 投票率
<F 外交・安全保障>07
24 軍事費
25 PKO派遣
26 ODA
27 平和度
« 金曜で嬉しいです。 | トップページ | ブリューゲル、怪しい版画作家さん。 »
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
- 自転車専用道ができていました。(2020.04.19)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
「図書館」カテゴリの記事
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- なかなか活気がありました。国会図書館探訪。(2018.05.26)
- 武雄市図書館問題、気になりますな。(2015.08.09)
- 図書館の本を郵送で返却しました。(2015.01.11)
- 遠距離恋愛がテーマなんですかね?(2013.02.11)
「冊子・報告書」カテゴリの記事
- かなり明確な格差があるようです。(2017.09.02)
- 全国都道府県知事会が「第4次男女共同参画基本計画に関する提言」をお出しになりました。(2015.05.14)
- 今頃ですが、『日本の生産性の動向 2013年版』という報告書を見つけたにょ(2014.08.24)
- 「個人と企業の持続的成長のための働き方改革」が発表されました(2014.05.29)
- 議事録を発見。(2014.04.28)
えふさん、Viva グラフ表示!!!
やはりグラフ化すると分かりやすいです。
興味深く、拝見しました。
いろいろな指数があるんですね。
勉強になります
国民負担率、北欧の国が高いのは予想できましたが、フランスも高位置にいました。
そういえば、知り合いのお嬢さん、子供3人いて離婚したのですが、実家で暮らしつつ、自動車免許取りに通っています。
「仕事探すの?」って訊いたら「家族手当てがあるから、働かないほうが今はいいの」って言ってたです。高負担高福祉ですね。
投稿: miauleuse | 2010年8月20日 (金) 22時13分
miauleuseさん、
9月になったのに、ショ~ですね。超ショ~。
国民負担率、デンマーク、スウェーデン、ベルギーの次がフランスなのですね。これは、やや意外な気がしますです。
「知り合いのお嬢さん」のお子さんたちは、まだ小さいのですかね。働かずとも済む時期があるというのは、安心な感じがします。
シングルマザーでも、子どもが貧困にならずに育てられるのなら、そっちのほうがいいですから。
それにひきかえ、日本は・・・と、ついつい思ってしまうんですが。
投稿: えふ | 2010年9月 5日 (日) 22時29分