2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

Chabo!応援してます。


散歩の収穫。

  • こういう色もよいですね。
    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。

田舎の風景

  • 東京に戻ります。
    2008年9月8日~11日までの、田舎での時間。

« ひつまぶしを召し上がりました。 | トップページ | 最近もいろいろ召し上がっております。 »

2010年9月 6日 (月)

A4出口にご注意~鰻がいな丼食べ日記~

Ca391173


 日本橋の三越の近くに、島根県のアンテナショップがあるのですが、ご存知でしょうか。

 名前は、「にほんばし島根館」とかいう名前です。今、改修工事中なのですけども、お食事のできるところだけは、改修とは関係なく営業なさっておられます。サイトはここです。

 食事のできるお店の名前は、「主水」(もんど)です。

 ここに、「がいな丼」というメニューがあるのです。「がいな」っていうのは、大きいという意味の方言です。夏に「がいな祭り」というのがありますが、これは米子市です。米子市は鳥取県の西部で、どちらかと言えば島根県東部のほうと文化や言葉が似ているような気がします。

 がいな祭りについては、ここなどもご覧ください。

 本題に戻って・・・。

 がいな丼にも、○○がいな丼、と○○のところにいろいろ入って、いくつかの種類があるのですが。

 今回は、鰻がいな丼を召し上がって、先日のひつまぶしと比較してみようという趣向に立ち向かったのでございます。

 まずは、連れて行っていただくので、待ち合わせ場所に時間どおりに到着することがもとめられました。A4出口を出たところを待ち合わせ場所にしてありましたので、A4出口を目指したのでございます。

 降りた駅でA4出口を探しました。見ると、相当端っこのところにA4出口があるのです。待ち合わせ時刻を10分くらいは前に到着したので、「よかった」と思いつつ、A4出口に向かいました。

 そして、地上へあがって出たところ、目印として教えていただいていた銀行がございません。「?」と思ったこの人(=私)は、近くの道案内看板のところに行き、今出てきたところが本当にA4出口かどうかを確認に参りました。

 ええ、A4出口だったのでございます。

 不可思議な思いにとらわれたところで、どこからともかく12時を知らせる鐘が鳴りました。そのときまで、「完璧!」と思っていたんですよね。

 しかし、周囲の様子が違うのです。

 A4出口なのに、なんでだろう・・・と不思議さは不安に変わっていったのでございます。

 そこで、おもむろに、地図とメモを取り出しました。確認したところ、大変衝撃的な事実に気が付いてしまったのです。

 それは・・・。

 そこは、「三越前」のA4出口ではなく、「日本橋」のA4出口だったことですね。

 はい、「三越前」のA4出口で待ち合わせなければならなかったのでした。

 一瞬気が遠くなりそうな数秒のうちに、三越が新宿の辺りだったらどうしようかと思いました。そうすると、その場所から30分以上はかかるに違いありません。

 こちらから、連絡する手段がないのです。

 なんたる間違い、とこの人は自身をののしりつつ、自信も喪失しながら、駅員さんに、「ここから、三越前はどのくらい時間がかかりますか?」と尋ねてみました。

 駅員さんは、のんびりした様子で、「1分ですね」とお返事なさいました。「隣の駅ですから」とおっしゃったことで、少し安心しました。さすがに、30分はかからないに違いありません。

 それで、今度こそ間違えないように、気をつけて、三越前に降り、またA4出口に向かって急いだのでございます。

 結果としては、なんとか待ち合わせられたのですが、待ち合わせとしては大変な失敗でした。

 それで、ひつまぶしと鰻がいな丼の味を比較しなければならない課題に、やっと立ち向かうことができたのでございます。

 先日のひつまぶしは、おひつの上に、鰻がこれでもかとぎっしり乗せられておりましたが、鰻がいな丼は、鰻だけではなく、卵焼き、三つ葉なども混ぜられており、鰻の味自体もひつまぶしほどには濃くはなかったように思います。総じて、マイルド?

 最初に、そのまま召し上がり、次に、いろいろを混ぜて召し上がり、とやっているうちに、お店の方が出し汁を持ってきてくださいました。
 
 最終的には、お出汁をかけて召し上がります。

 ただ、いずれも、したいようにやればよいように思いました。

 なぜかというと、今だけかもしれませんが、流行りの「食べるラー油」を50円でつけることができると薦められたからです。

 食べるラー油・・・。

 確かに、今、流行っておりますけれども。

 しかし、がいな丼って、そんなに軽いテイストでよろしいんでしょうか。

 ひつまぶしに感じられた「自負」めいたものが、鰻がいな丼からはそれほど感じられなかったのでした。

 結局・・・。

 どちらかといえば、味はうす味が好みのこの人としては、やはり、島根の味に1票でしょうか。三つ葉が入っていたことがかなり高得点でした。

 しかし、ひつまぶしのほうが、うんとたんまり鰻がギッシリ気味に鎮座しておられますので、ご用心。

 いずれも、わさびがついておりますが、鰻にわさびはなかなか合うのです。

 今後、機会があれば、山椒だけでなく、わさびもお試しいただければと思います。

 ちなみに・・・。

 島根に住んでいる妹などに、がいな丼を知っているかを尋ねてみましたところ、知らないそうでした。島根と言っても広いですので、どの辺で、こういう食べ方を庶民がしているのかについては、現在までのところ、判明しておりません。

 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示くださいませ。

« ひつまぶしを召し上がりました。 | トップページ | 最近もいろいろ召し上がっております。 »

からだメンテナンス」カテゴリの記事

発見。」カテゴリの記事

コメント

えふさん、ショーは続くよどこまでも・・・

アンテナショップ、今のピカイチは高知県のものだそうです。龍馬ブームですもんね。
島根は、そうそう中央通り沿いにありますね、前を通ったような・・・。
都心にとことん慣れないものにとって、地下鉄出口を間違えるのは致命傷!!出口間違えると「ここはどこ?私はだれ?」状態です。
地上に出た瞬間、「えいっ!」と目を開けて360度周りを見渡してみて想定外の風景があると、焦ります(汗)
都心に生息されているえふさん、出口は間違えなかったけど、駅を間違えた!!!大胆です。

さて、がいな丼、海鮮がいなとか、山の幸がいなとかあるのでしょうか?
地方色が豊かなのはその国の文化の豊かさですので、うな丼やひつまぶしのほかにも、鰻がいな丼があるのは喜ばしいことです。

でもなんとなくですが、ひつまぶしと、鰻がいな丼がならんていたら、ひつまぶしをチョイスしそうです。

miauleuseさん、ショ~小休止(汗)。

 へぇ、高知県のアンテナショップが熱いのですね。知りませんでした。龍馬ブーム、強いですねぇ。さすがです。

 はい、ご指摘のように、大胆に間違えてみました(笑)。

 がいな丼はですねぇ・・・いろいろありますです、はい。↓写真付のメニューをご覧ください。

http://www.shimanekan.jp/dining/images/mondo_menu03b.jpg

 こちらのほうが、おいしそうに見えます。私が激写したものは、店内が暗かったことが敗因ですが、ひつまぶしの写真のほうがずっとおいしそうに見えます。

 しかし、がいな丼シリーズのほうが、リーズナブルな点ではアドバンテージがありますので、もし、機会があれば、お試しください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ひつまぶしを召し上がりました。 | トップページ | 最近もいろいろ召し上がっております。 »