久々に暑さが戻ってきた体育の日でした。
この人(=私)の頃は(←ある一定年齢以上の方が、ときどきお使いになる表現を取り入れてみました)、体育の日と言えば、10月10日だったように思うのですけれども、最近の人は(←同上)、ハッピーマンデーとかいう休日の休み方をしておられます。
ま、この人も、最近では、カレンダー通りの暮らしなので、一緒に休日で体育の日でしたが。
そこで、本日は、隣駅まで闊歩しました。まだ馴染んでいない「それなりのシューズ」と親密になろうと努力中ですが、この人(=私)の思いは通じていないのか、それなりからは、靴擦れのプレゼントをいただきました。
歩いてみると、いろいろと季節の移り変わりを実感することができます。久々に晴れた上に日差しの強い日になったのですけども、街路樹のキンモクセイがチッチャオレンジの花をたくさん付け、あの芳香を漂わせておられました。
少し前までは、このキンモクセイの香りは、トイレの芳香剤の定番の香りだったと思うのですが、だから、なんとなく、それと結びつけて経験していた記憶があるのですが、最近は、芳香剤でキンモクセイということはないのでしょうか。この人のうちは、芳香剤は使っていないので、最近の芳香剤事情に詳しくないだけかもしれませんけど。
ともかく。
気温がちょっとは暑い夏のようでも、さすがに湿度は高くなく、つまり、爽やかな秋の晴天で、ご機嫌でした。
空も、秋の雲になっていました。
ここのところ、忙しくご活躍だったものですから、もちろん、その合間に外を歩いたりはしていたのですけども、キンモクセイが咲いていることに気がついたり、空の様子が秋仕様になっていることなどに、気がつく心の余裕がなかったように思います。
外に出て、用務先に急ぐような歩き方ではなく、ぶらぶらと空気を感じながらの散歩も大切だなと改めて認識したのでした。
きっと、爽やかな秋はそんなに長くはないのでしょうが、闊歩やぶらぶら歩きなどをして、楽しみたいと思います。
« テーマ展示、と言える書籍紹介です。 | トップページ | これ、おいしいんですが。 »
「からだメンテナンス」カテゴリの記事
- 2月最終日(2023.02.28)
- 11月も終わります。(2022.11.29)
- 金木犀の季節(2022.09.29)
- 猛暑の楽しみも、そろそろ終わりです。(2022.08.28)
- ぉぉ。(2022.07.31)
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
- 自転車専用道ができていました。(2020.04.19)
「片づけ」カテゴリの記事
- 春雨(天気)だったので、鶏団子春雨汁にしました。(2021.04.14)
- 本日のヒルゴ模様。(2020.12.26)
- 先週の花が、まだ健在です。(2020.12.11)
- フットヒーターを使用開始することにしました。(2020.11.05)
- 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと(2019.06.02)
えふさん、それなりは、なかなか手ごわいですか?
でも、時間的心理的余裕を持って歩くのはよいですよね。
思わぬ発見もあったりして。
おっしゃる通り、秋の心地よい陽気は長くは続きません。今のうちに、できる限り、享受されることをお勧めしつつ、わたしもそうしたいと、今改めて思った次第です。
「体育の日」は昭和39年に開催された東京オリンピックの開催日にちなんでいるんですよね。
オリンピックに伴い、新幹線もでき、首都高速もできました。(って、それを実感しているほどの年齢ではないですけどね・・・・聞いた話です)
ええ、たとえ10月10日が水曜日であろうが金曜日であろうが、10月10日は10月10日だった時代に子供学生時代を過ごしました。
だから、ハッピーマンデーとか、地域によって連休をずらう法案などは、隔世の感があります(汗)
投稿: miauleuse | 2010年10月11日 (月) 22時49分
miauleuseさん、
それなり通勤はできておりません。うう。
週末は、それなりウォーキングを決行したいと思います。
「体育の日」の起源は知りませんでした。東京オリンピックは、いろいろなインフラ整備に寄与したんですよね。勉強した話ですが。
最近、祝日が多いのではないかという気がしております。休めるのは嬉しいのですけど。さらに、有給休暇の消化が問題になりますが、祝日が多いので、あまり取得が進まないのではないかという疑問もあります。
投稿: えふ | 2010年10月15日 (金) 23時39分