教員の世界でも、非正規化が著しいですね。
ここが元の情報なのですが。
非正規教員、7人に1人 財政難で毎年増加し10万人超
2010年10月23日15時3分 asahi.com
各地の公立小中学校で、正規採用の教員ではない常勤講師や非常勤講師が増え、昨年は約10万5千人と全体の15.1%を占めた。文部科学省の調査でわかった。この7年間で約3万7千人増えており、こうした「非正規教員」が7人に1人を超えるまでになっている。財政難の自治体が、安い給料で済む非正規の採用に動いているためだが、任期が限られ、「教育活動の水準を保てない」と懸念する声が上がっている。
文科省によると、全国の非正規教員のデータがあるのは2002年以降で、同年(5月1日)の人数は約6万8千人と教員全体(約67万3千人)の10.1%だった。以後、毎年増え続けており、09年は約10万5千人に。全体の15%を占めるまでになった。
内訳をみると、正規採用の教員と同じようにフルタイムで勤める常勤講師は02年の約4万1千人から09年には約5万7千人と38%増加。授業時間だけ勤務するなど、パートタイムで働く非常勤講師は02年の約2万7千人から09年には約4万8千人と8割近く増えた。
非正規教員の増加の背景には、少人数指導や35人以下学級を進めるため、給与のより安い教員で頭数をそろえようという自治体側の姿勢がある。国の規制緩和が後押しした。
文科省は、1クラス40人を標準とした学級編成を01年から都道府県レベルで弾力化。続いて06年には市町村も、自前で教員を雇えば少人数学級にできるようにした。また04年、教員給与の半分を負担していた義務教育費国庫負担制度を緩め、国の計算した総額内なら、給与や人数を自由に決められるようにした。自治体側は人件費を抑制する動きを加速させ、非正規の採用が拡大した。
自治体側には「今後、少子化が進んで教員の数が過剰になっても、任期の限られた非正規教員を抱えておけば人数調整がしやすい」という思惑もある。
ただ、非正規教員は「次年度も雇用されるあてがなく、学校側が人事などの計画を立てにくい」「特に非常勤講師の場合、児童生徒とのかかわりが細切れになり、生活全体を踏まえた指導ができない」といった問題が指摘されている。(編集委員・氏岡真弓)
◇
〈常勤講師と非常勤講師〉 常勤講師は正規教員と同じくフルタイム(週約40時間)働き、学級担任もできる。非常勤講師は「直接担当する授業時間だけ」「週20時間」といった限られた時間の指導を担う。いずれも、非正規の身分で教壇に立ちながら正規採用を目指す人が多い。
月給は、たとえば大阪府の小中学校の場合、大卒の正規採用は、初任給が19万9700円、45歳では38万3500円、60歳は42万1500円。一方、常勤講師は初任給が19万5900円で、途切れず働き続けられたとしても45歳で31万円となった後は頭打ちに。非常勤講師は時間給で2790円と、さらに安い。
自治体に予算がないのはわかるのですが、こういう都合のよい非正規化を続けていくと、生活が不安定になって失職する人も増え、そうすると、所得税を納める人が減り、失業給付や生活保護を必要とする人が増えていくと思われるので、長期的には、より一層税収を少なくし、財政難を一層悪化させる方向に進んでいるように思われるのですが。
どうなんですかね?
で、不安定雇用&低賃金だと、子どもを持つ前に、結婚できなかったり、結婚しても望むだけの子どもを産まなかったりすることも考えられないでしょうか。
ついでに、正規の教員を含む正規の公務員という立場は、働き続けたい女性にとっては子どもを持ちつつ産休や育休も不安なく取得できる、数少ない職業ですのに(でしたのに)、こんな風に、より一層子どもを持ちにくく育てにくくする方向に、一斉に突き進んでしまうと、そもそも、教員自体や学校自体も不要になってしまうのではないでしょうか。
子どもが居なくなって。
そんなわけで、どんどん縮小再生産で、学校も子どもも教員も減る方向に努力しているような気がするんですが、気のせいでしょうか。
あ、文部科学省の調査が行われたことは、有意義と思われます。現実を掴むための調査がなくては、いったい、何が起こっているのかも、わかりようがないですから。
だけど、わかったら、有効に対策を打つべし、ですね。
学校も、教員も、子どもも居なくなったら、文科省も不要になってしまいますよ。
« アクセスカウンタを設置しましてよ。 | トップページ | ウォルフィンさん、オキゴンドウさんとバンドウイルカさんのお子さんです。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「学問・資格」カテゴリの記事
- なんとなく、四半世紀ぶり。(2019.09.14)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- イチョウ紅葉直前。(2017.11.05)
- 台風接近で、得も言われぬ眠さ。(2014.10.04)
- 「世界の果ての通学路」、今まさに上映されているようです。(2014.05.04)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
「働き方・働かせ方。」カテゴリの記事
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
- 4月の所感(2022.04.30)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 3月もあと2週間を切りました(2021.03.19)
コメント
« アクセスカウンタを設置しましてよ。 | トップページ | ウォルフィンさん、オキゴンドウさんとバンドウイルカさんのお子さんです。 »
えふさん
小学校にも、「音楽専科」「算数専科」「理科専科」の先生がいらっしゃる今日この頃。
専科の先生は非正規教員なのでしょうね。
非正規の先生たちは、教職とって、大学卒業し教員免許は持ってるけど、教員採用試験に合格できなかった方がされている場合もあるのでしょう。
教員をしながら、次回の採用試験を目指すという。
若いころ、教員してました(正規)
年休という名の有給休暇は1時間単位で取れるのです。
そのころは、なんとも思いませんでしたが、結婚して子供のいる先生には、細かい単位で有給が取れるのは、どれほどありがたいことだったか、今は理解できます。
知り合いの息子さんが、東京地方裁判所の書記官されてるんですが、2時間単位で有給取れるそうです。
正規の公務員さんは恵まれているのだなぁ・・・と改めて思いました。
(先生、やめなきゃよかったかも・・・と今さらながらちょっと後悔・・・かも)
すいません、発展性のないコメントで・・・。
投稿: miauleuse | 2010年10月23日 (土) 21時10分
miauleuseさん、
コメントありがとうですだ。
私の頃は・・・、小学校の音楽などは、普通の教科を教える先生が兼任なさっていたような気がしますが。算数も理科も同じ担任の先生に全部教えてもらっていたような気もします。もっとも、低学年の頃は担任オールインワン(?)でしたが、高学年になると多少の分業体制ではあったように思います。いずれも、大昔のうっすらとした記憶ですが・・・。
今では、教科ごとかと思うほどの分業体制なのですねぇ。で、時給で支払われるとなると、1教科の担当なんて、とっても低賃金ですかね?
ああ、年次休暇を時間単位で取得できるのって、今でも珍しいことなんでしょうかね?それだと、取りにくいですよね、細切れに取らざるを得ない人にとっては。
確かに、今の状況ですと、正規の公務員の方は恵まれているのかもしれませんが、年次休暇は時間単位で取得できたほうがいいと思うので、必要ない方はまとめて取得すればいいだけなので、そういうことは、公務員並みになるといいですよね。
miauleuseさんは、そういう意図はないと思いますが、公務員が恵まれているという議論って、すぐに、「公務員が恵まれているのはおかしい。民間並みに引き下げろ」っていう議論につながりやすくって、なんだかどうなのかと思います。
下に下に引っ張りあるのではなくて、みんなで、よりよい方向に進めばいいのにって思うので。
難しいんでしょうかね。
miauleuseさんの教員時代は、やはり、生き物係などをなさっていたのでしょうか。って、先生にはそういう係はなかったっけ?子どもには、生き物係ッてありましたよね。でも、金魚とか、ウサギとかの世話で、学校では猫さんはあまり飼われていなかったですけども。
なんでだろう・・・?猫さんって、あまり学校向きではないのでしょうかね。
学校向きってなんだ、とも思いつつ。
しかし、昔から先生って大変な職業だと思いますが、今はいろいろと余裕がない上に「モンペ」(モンスターペアレント)だの、何でも学校でやれとの期待が大きすぎて、一層やりにくい職業のような気がします。
教員に余裕のない学校って、子どもとしても、伸び伸びできなさそうに思うのですが。
やっぱり、学校で猫を飼うっていうの、いいかもしれません。和みそう。
って、つれづれコメント返しです。
投稿: えふ | 2010年10月24日 (日) 00時10分