何を「過激な性的表現」とするかが問題ではありますが。
<東京都>条例改正案を再提案 性的漫画販売規制で原案修正
毎日新聞 11月22日(月)22時4分配信
東京都は22日、過激な性的表現を含む漫画などについて、18歳未満への販売を規制する青少年健全育成条例の改正案を公表した。都議会6月定例会で「表現の自由を侵すおそれがある」と否決された原案を修正し、30日開会の12月定例会に再提案する。修正案では規制対象を、刑法や条例に違反する性的行為を過度に描いた作品という趣旨に、より明確化した。6月に反対した都議会最大会派の民主が賛成に回る見通しで、可決の公算が大きい。
現行条例では、性器を露骨に描写した作品しか規制対象とならず「子どもの性に関する判断力をゆがめないため」(都青少年・治安対策本部)として規制を強化する。改正案は▽法令に触れる性的表現などを過度に含む漫画やアニメを18歳未満が買えないよう、店頭で区分陳列する対象図書などを拡大▽児童ポルノ根絶に向けた都民全体の努力義務▽子供のインターネット利用に関する事業者や保護者らの責務の明示--などが柱。
原案では、18歳未満として描かれたキャラクターを「非実在青少年」との造語で定義。その性的行為の過度な描写を含む漫画やアニメを子どもに売ったり、見せたりしないよう関係業界に区分陳列するなどの自主規制を求める内容だった。
中でも、強姦(ごうかん)など反社会的な性的行為を肯定的に描いたものは、子どもへの販売を禁止する不健全図書の指定対象に追加した。だが「規制範囲があいまい」と批判の声が上がり、著名な漫画家らも反対を表明した。
そのため都は「あいまいと批判された条文をより明確化した」と説明。自主規制対象を「刑罰法規に触れる性交や婚姻を禁止される近親者間の性交を不当に賛美・誇張して描写したもの」などと定めた。具体的には、強姦や児童買春などの違法行為を被害者側が喜んで受け入れていたり、作品の大半を性表現が埋め尽くすものなど。このうち反社会性が著しいものを不健全図書指定の対象とした。
こうした描写の「まん延抑止」を都民に努力義務として課した規定も削除した。児童ポルノについては「何人もみだりに所持しない責務を有する」との表現を「根絶への自主的取り組みに努める」と変更。またインターネットで違法・有害な行為をした子供の保護者に対して「都は必要な調査ができる」との条文も修正、「情報提供や支援を行う」との表現にとどめた。
都青少年・治安対策本部の担当者は「違法な性行為を不当に賛美や誇張したアニメや漫画だけが対象。表現の自由は侵さない」と話した。【真野森作】
こんなことも、本日、あったそうです。
都青少年健全育成条例案:アニメキャラ性描写規制でシンポ
2010年12月6日 23時17分 mainichi
漫画やアニメなど架空のキャラクターによる性描写を規制する東京都青少年健全育成条例案の問題点を考えるシンポジウムが6日、東京都中野区で開かれた。学者、弁護士らでつくる「条例改正を考える会」(共同代表、藤本由香里・明治大准教授ら2人)が主催し、約1200人以上が参加した。
11人のパネリストからは「規制の基準が曖昧だ。都は規制するなら悪影響があるというエビデンス(証拠)を出してほしい」(漫画家)、「子供たちに見せたくない本が野放しになっているという現状ではない。現行条例で対応できる」(出版関係者)などと反対の声が相次いだ。
海江田万里経済財政担当相、有田芳生氏ら民主党国会議員からはシンポの趣旨に賛同するメッセージが寄せられた。一方、あいさつした2人の民主党都議のうち1人は、個人的意見として賛意を示した。
« 休日が増えて、平日の負担が増えた? | トップページ | 白いワライカワセミさん。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- バルト3国(2018.04.01)
- ミュシャ展に挑む(主に、入場)(2017.06.06)
- にわかゲージュツファン(2017.05.04)
- ゲージュツ。都美でブリューゲル展がやっています。(2017.04.30)
- 「史上最大の手塚治虫展」を観てきました。(2012.06.24)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
- 『告白 岐阜・黒川 満蒙開拓団73年の記録』(2022.03.13)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 息の長い運動に(2020.07.24)
利害関係者に煽られているあなたに教えてあげます。
1.全国の中で、東京都の条例がいちばんゆるい規制です。他の都道府県ではもっと厳しい運用がなされています。
2.表現の自由の侵害と言われる方も多いのですが、万が一にもこの条例が表現の自由を侵害する運用がなされることはありません。なぜなら憲法で保障されているので、憲法より下位である条例が優先されることは無いからです。
3.今回の条例改正により、日本が誇るコンテンツ産業を規制することになりません。なぜなら日本が誇る作品には、今回規制の対象になるような、海外では単純所持でも逮捕されるような可能性のある作品はふくまれていないからです。
4.今回の騒動は、エロ漫画などで利益を上げている大手出版社の関連会社始め、闇出版系など、利害関係の方達が執拗なロビー活動を行っているのです。
著名な作家さん、作家業界などは、その利害関係者に極端な情報を与えられ、反対活動をしているだけです
通常ならすんなり通る条例改正が素人ばかりの民主党が勘違いして反対してしまいました
5.今回民主党の皆さんも、反対運動の中心的会社や関係者を知って、状況を理解されたと聞いています
「セックス」をはじめ、「フェラチオ」、「手淫」、「アナルセックス」などの性交に極めて近い性的行為が、子どもを対象にストーリーなどに関係なく読者の性的好奇心を満たす目的のために具体的に表現されていて、かつ反社会的な行為が不当に賛美・誇張されていて、はじめて規制されます。
もしあなたがエロ漫画ファンであっても、18禁コーナーに行けば買えますので心配後無用
投稿: tokotoko | 2010年12月 8日 (水) 18時07分