新たな挑戦。21日間毎日「たたむ」を実行する。
30日までの21日間継続シリーズが完了。
本日は、総括デー(?)で、休みましたが、明日からの新たな21日間継続シリーズを決めました。
それは。
毎日たたむ、です。
« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »
30日までの21日間継続シリーズが完了。
本日は、総括デー(?)で、休みましたが、明日からの新たな21日間継続シリーズを決めました。
それは。
毎日たたむ、です。
よかった探しも無事終了し、安心した反面、なんとなく、それはそれで張り合いのなくなったような、空の巣症候群みたいな感じも覚える本日も終わろうとするこの人(=私)です。
ちなみに、ウィキペディア日本版では、空の巣症候群を、このように説明しています。
空の巣症候群(からのすしょうこうぐん、empty-nest syndrome)は、40代から50代の女性によく見られる抑うつ症状。子育てが終わり、子どもが家を巣立っていったあたりから出てくる事が多いので、こう呼ばれる。燃え尽き症候群、五月病などとも似通ったもの。子どもが自立し、夫は仕事で忙しく、構ってくれず、夫婦生活もないに等しくなり、涙もろくなり、夫の定年が近いというと、退職、即離婚といった方に展開していく事もある。
や、こんなにすごい喪失感があるわけではありません
ま、ともかく。
いくつか修行後の感想を。
○発見。
1.毎日欠かさずに継続するのを目的にすることで、負荷の軽い関わりを持ち、バランスを取ろうとする。反比例効果。
2.5つだけのことなので、ささっと、書ける。
3.気が向かなければ、5つ短く挙げて、終了してもよい。
WLBでいうWが最近のこの人(=私)の時間を浸食していることもあって、当日中に書き終えるためには、本当にささっと書く必要もあり、スタイルも箇条書きのみでもよしとした(自分で決めた)ので、シンプルなときは本当にシンプルな5行で終わりました。すごく長編の記事を毎日書くのはむずかしいのですけども、毎日書くを至上命題にすることで、記事自体をシンプルにするようになるという、反比例の法則を発見いたしました。
1.ガス点検が無事終了。特に問題なし。
2.お陰で、いろいろ片づけや掃除ができたこと。
10日ほど前に予約をしておいたので、来訪時刻を勘違いして覚えていて、午前10時に来られると思い、7時に起きて準備し片づけもし掃除もし、おまけに洗濯もしながら、待っていたところ、10時半になるのに来られないので連絡。すると、この人(=私)が18時にお願いしていたことを思い出しました。でも、変更してもいいということで、その後すぐに来てもらい、無事に点検が終了しました。ガス管のどこかが漏れたりしている可能性もなく、しばらく、安心です。
勘違いのお陰で、休日の朝をグズグズとすることはできませんでしたが、朝から活発にいろいろができてなかなかよかったです。
いや、しかし、そういう必要に迫られてしまえば、途中で休んだり中断することなく続けていろいろをすることができ、1,2時間でそれなりにいろいろな家事が進むことを学びました。発見です。
明日出すゴミもいろいろまとめることができました。5袋になりました~。
本日で1月も終わりです。あ、明日まであります。31日まで1月です。
しかし、2月がもうすぐというのは、間違いなく。
義理で気を遣ったりなさらないといけない方々におかれてはイマイマシイ行事かもしれませんが、森永製菓が始めてすでに40年の歴史を持つ日本の年中行事バレンタインデーもあと半月で、決行日(?)が近いです。
で、こんなのを見つけましたので、お知らせします。北海道のチョコを中心とした製菓メーカーのものですから、きっとおいしいでしょう。
バレンタインなんか関係ね~よ、という方も、自分で食べるために購入されてもいいかと思います。
寄付好きや、お金が余っておられる方も、ぜひ。
チョコ募金で病救え イラクの子に薬支援 六花亭が協力
1.所有している本の片づけ方針が決まったこと。
2.いろいろ必要なものを買い物できたこと。
お目覚めになられまして、少し飲食しているところですが。
ォマェ。
なんか、楽です。
鉄剤のせいではないでしょうか。
楽だ~。
楽です、寝た甲斐がある気がします。
1.この人(=私)の21日間連続よかった探しを秘かに応援してくださる方々の存在に気付いたこと。
2.ヒルゴのチーズベーグルがおいしかったこと。
1.ヨルゴに召し上がった蕎麦がおいしかった。
2.あんまりお腹が痛くない。
1.久々に蕎麦を召し上がる。おいしかったです。
2.注文していた宅配の荷物を不在票なしに受け取ることができる。
宅配業者さん、いつもありがとうございます。
1.疲れひどし。
なにゆえ、こんなにひとりで疲れているのか知りたいです。他の人の感覚ってわかりませんが、この人(=私)ほど疲れている人っているんだろうか?
2.そんなこんなで休養。
ひどく疲れる病気なのかもしれないです。とにかく、休養。こんな感じで、日中仕事をした後、夜は飲み会なんかを普通にしている人の生態がよくわかりません。同様に、そういう方からすると、どうして、この人がこんなに疲れているのかも想像外かもしれませんね。本人もわかりません。
1.よく休めました。
今日は、なんだかほとんど休息にあてられました。他のことはできませんでしたが、休まりました。相当お疲れ模様です。
2.私がよくわかっていないことを教えてくださる方の存在。
実際、よくわからなくて困っているのですが、あまりきちんと教えてくださる方は多くありません。ごくたまにですが、教えてくださる方がいて、そういう存在はとてもありがたいです。
1.グズグズできた。
2.肩を温めて、よかった。
このような情報をキャッチしましたので、皆様にもお知らせします。
とてもとても興味深いのですが、仕事があるので・・・。むむむ~。
シカゴ大学の山口教授のシンポジウムが2月4日に横浜国大で開催されます。
ここでは職場のダイバーシティについて興味深い話をうかがえると思います。
******************************************
日 時:平成23年2月4日(金) 15:00~16:30
場 所:横浜国立大学 教育文化ホール 大集会室
(横浜市保土ヶ谷区常盤台79-2)
キャンパス案内
http://www.ynu.ac.jp/access/map_campus.html
このマップ中のS1-2が教育文化ホールです。
講 演:シカゴ大学 山口一男 教授
「ダイバーシティ」(職場の多様性)
参加費:無料(直接、会場にお越しください)
ぉはょぅござぃますだ。
今朝は、眠いながらもがんばって起床。目が覚めるだけなら簡単ですが、ぬくぬくした毛布たちから離れるのは名残惜しくて難しいです。そこを頑張って起き出しました。
今日、やることを書いて、遂行のための推進力とするわけですわ。
で、やることですけども。
1.点滴に出かける。
2.書店に出かける。
3.整骨院に出かける。
4.眼科に行く。
5.洗濯する。
1.お腹の皮がかゆい。
お腹の皮を意識することなんて、普段ないのに、かゆいお陰で、お腹の皮があるありがたさを考えられます。
この人(=私)のお腹におかれては、内側も外側も痛かったりかゆかったりと災難続きですが、持ち主であるこの人から今もっとも気にかけてもらえる部分として力強く生きてください。
2.いろいろ手伝ってくださる方々。
仕事とはいえ、いろいろと手伝ってくださったり、サポートしてくださる方が周囲にいることが改めてありがたいです。
1.午前中に助走(?)をつけて、なんとか午後から復活。
しばし、しんどかったですが、夕方に向かってなんとなく盛り返し気味に。しかし、あんまり無理しないほうがいいので、週末には点滴を打つことを計画。ともかく、明日が金曜で、土曜に仕事がないことがありがたいです。
2.点滴が手軽に受けられること。
今、500円引クーポンがあるので、ささやかに嬉しいです。
1.この人(=私)にしては、最近のハードワークで過労気味。口角が病気、内臓も病気で、今日はダウン。よく休めました。よかったことなのか、やや怪しいものの、不調の際に休めるのはありがたいことですだ。
2.スウィーティー、召し上がったこと。やっぱり、うまいですだ。
1.今日は早く帰れたこと。
2.帰路、電車で優先席に座っている人に、おそらく、席を譲ってもらったこと。黙って立って避けられたので、いまいち、はっきりとはわかりませんが。お陰で、座って帰れました、途中まで。
でも、なんで?
1.昨夜、早めに寝たので、よく眠れました。
2.いっぱい着て行ったので、むくむくだけど、温かかったです。
1.昨夜のHSPのお陰か、からだが結構楽でした。
2.行きつけの珈琲店の珈琲がいつもよりすごくおいしく感じたこと。
講談社:「60歳以上限定」新人賞を創設
講談社は、60歳以上限定でミステリー小説の書き手を募る「本格ミステリー『ベテラン新人』発掘プロジェクト」を発足させた。埋もれている団塊世代の才能発掘を目指すもので、同社は「60歳以上に絞った新人賞は初めてではないか」としている。15日に東京都内で開かれた説明会には約250人が詰めかけ、関心の高さを示した。
木を植えるいちばんいい時期は20年前だった。だが、つぎにいい時期はいまである。
1.行きつけの珈琲屋さんに、新しい雑誌が置いてあって、観たらおもしろかったこと。
新聞も引き続き購読してくださっててありがとう。
2.整骨院のお兄さん
いつもお願いしている時間よりも長めにもんでくださってありがとう。
今日も、よかった探し(← いつから、この名称に?)です。
1.今日、片をつけたいと思っていた仕事に、なんとか片をつけました。ヤッター。
作業を協力してくれたみなさん、ありがとう。
2.私の仕事の内容について、尊重してくださった方
理解しようと努めてくださっているのがよくわかりました。ありがとう。
お陰さまで、気持ちよく週末が迎えられました~。
1.朝出したゴミにダメ出しされなかった。
2.頭が痛くて、お腹も痛かった仕事に一定のめどがついた!
やった~。
21日間続けるうちの3日目です。
1.昨日の朝出した燃えないゴミが1袋帰ってこられる。
燃えないゴミだと思って出したうちの1袋が、いったん、おられなくなっていたんですが、先ほど帰ってきたら、もとの場所に戻ってきておられました。おまけに、「これは燃えるゴミです」と教えてくださっていました。誰か知りませんが、丸1日以上預かってくださり、「燃えるゴミである」というご指摘をありがとうございました。明日こそ、燃えるゴミの日なので、無事に回収されることを祈ります。
2.退院祝いありがとう。
まずは、無事退院なさってよかったです。何もしていないこの人(=私)にまでお祝いのお菓子をありがとう。
今日の感謝について。
1 燃えないゴミの収集者の方々
全部持っていってくださってありがとうございます。最近、2回も出す日を間違えて、帰りに置き場にそのままになっていたので、今日もちゃんと回収されるか心配でした。なくなっているのを見て安心しました。
2 ゴミ捨て応援団のッィッタ界隈のみなさま
この人が出した大量のゴミについて、ちゃんと捨てられるか応援していただきありがとうございます。
勝間さんが実践なさっているのを観ていて、真似してみようと思ったので、今日から21日間(1月30日まで)、5つずつ感謝かよかったことを記してみることにします。
からだに関することで、今年の目標を考えてみました。
その前に、昨年の間に改善したことを思い出してみますと・・・。
順不同ですが、マットレスを導入したことが結構大きいです。それまでは、板の上に薄い敷き布団を敷いて寝ている状態でしたので、背中が痛かったのでした。その状態になれてしまっていたので、あまり気になりませんでしたが、マットレスの導入により、違いがわかるようになり、寝ているときにも背中や腰に負担がかからなくなったと思います。マットレスも固めにしたほうが、腰が沈んだりしないので腰痛予防にもよいようです。
軽いダウンコートを購入したこと。
薄くて軽く、しかし、暖かいです。内側にはいっぱい着なくても、外を歩いていて平気です。分厚いコートは暖かいですが、知らず知らずに重さが肩こりの原因になっているかもしれません。軽めにして、正解でした。あと、薄いダウンなので、分厚いダウンのように動きが制限されることもありません。このダウンコートの導入も、昨年の改善点です。
整骨院通いをがんばったこと。
20時まで受け付けてくれる整骨院に、それでもなかなか平日にいくのが難しいのでしたが、がんばって通ったことは昨年の改善点です。
特に、上半期に、この人のコリの傾向を指摘され、どうすれば、よいのかについて教えてもらったことは大きかったです。そのときに、とてもよくわかったんですが、あくまで頭でわかるレベルでした。
で、半年くらい経った11月下旬頃に、ふと、自分が整骨院で指摘された状態にあることを感覚的に自覚でき、頭での理解がより深く実感的に納得できるようになりました。
その指摘というのが、知らず知らずにからだに力を入れていて、寝ているときもからだの力を抜いていないために、24時間筋肉が緊張して、疲労を起こしているというものでした。
つまり、横たわって寝ているときも、肩にも力が入っているので、肩コリがひどくなるわけです。
気がついたのは、机に向かっているときに、不要に肩をあげていることに、なぜか気がついたのです。
それからは、一日に何度か自分が変な力み方をしていることに気がつくようになりました。
力んでいることに自覚できるようになったので、気がついたときには力を抜くような努力ができるようになりました。
からだ、特に、コリの改善のためには、非常に大きな気づきでした。昨年の画期的な改善です。
よそのブログでは、ッィッタを連動させた表示になさっていたりするのですけども、この人(=私)は、特別そういうことをしてみようとは思わずに今日まで来ました。
で、そのままでもいいのですが、ブログパーツにッィッタを表示するのがありましたので、ちょっとひっつけてみました。
いろいろがいっぱいなまま、年明けしてしまい、残念な状態のこの人(=私)なのですが、今日は、片づけに向かって前向きに取り組みました。
そう、まだ、今年の目標とか、決意も表明しておりませんでした。
それで、今頃ですが。
しかし、まだ、この人の田舎周辺では、「松の内」(漢字は違うかも・・・)と言われる期間ではありますゆえ、今日、少し目標などを決めました。
ちょうど、仲良し(?)のmiauleuseさんのブログにお邪魔して、コメントに力説したものですから(ここ)、自分でも気になりまして、ちょっと調べておりましたところ、また、タイミング良くmiauleuseさんからご質問もあったもので、ここぞとばかりに、以下に力説します。
そもそもは、おせち料理に入れるために、かまぼこを買ってきて、それを今年の干支にちなみ、うさぎさんの形に自分で飾り切りするやり方をmiauleuseさんがご紹介なさったことが発端です。
この人(=私)の育った地域では、板かまぼこ(半円形で皮がピンクだったり、白だったりするもの)を飾り切りにするのではなく(地味なギザギザはありますけど)、最初から、めでたい形や法事に使える形に作ったものがあるのです。
これは、全国に共通ではないようです。
どんなものかと言うと、百聞は一見にしかず、ということで、以下の写真をご覧ください。
こちらのブログから(ここ)。
こちらのブログから(ここ)
こちらのブログから(ここ)
こちらのブログから(ここ)
正月太りと言われますけれども、この人(=私)の場合は、違います。
なぜかと言えば。
正月に食べるような食べ物を召し上がっていないからです。
餅 ⇒ 喉に詰まるといけないので、食べません。
おせち ⇒ 冷たいものが多いので、食べません。
雑煮 ⇒ 餅が入っているので、食べません。
お酒 ⇒ 飲酒はしておりません。
なんと、職場の暖房が停止・・・。
したがって、足先が冷えました。
きき湯、なんか効きそうです。
これは、6つの種類があるようです(ここ)。
先ほどご報告しましたように、非常に冷えた1日でしたので、念のために、HSPに活動してもらい、風邪や他の不調にならないように、予防策を講じることにしました。
本日は、このきき湯入浴剤を入れて、湯温は42℃、10分のタイマーをかけて浸かり5分ほど経ったところで、舌下で測る体温計を口に投入、そのまま、ぐっと我慢してタイマーが切れるのを目指しました。
以前の仕事のときも、仕事納めが28日で4日が仕事はじめでしたが、29~3日までの6日間は暖房を入れないために、建物が冷え切ってしまうんですよね。
で、4日に出かけると、暖房は入れているんでしょうが、暖まるまでに時間がかかるようで、非常に寒い思いをしながら仕事をしておりました。
今の仕事も同じ期間、お休みになるわけですので、暖房を入れていない期間に建物が冷え切ってしまうのか、今日から仕事の人が少ないこともあって、やはり、冷え冷えの一日でした。
【お礼】大晦日からの「年越しSOS電話相談」先ほど終了。多くの方がリツイートしてくださったことで、急な告知にもかかわらず4日間で106件の相談があり、年越しを支援しました。
↑ということでした。
この人(=私)が使っているこのブログは、ニフティのココログというものですが、最近、いろいろと機能が増えてきていまして、この人はついていけていません。
で、仕組みがよくわかってはいないのですけども、アクセス数を基準にしたランキングがあるんです。これも、昨年でしょうが、いつからか、機能が出来ておりました。
乾燥に強いこの人(=私)のようですが、最近、寒いので一日中エアコンで暖房をしていましたところ、さすがに、部屋の空気の乾燥が気になってきました。
部屋の湿度を見ると、40~50%の間でしたので、やはり、乾燥していると思い、仕舞ってあった加湿器を出しました。
明日3日まで、12~18時まで080-5197-0996~8の3回線で年越しSOS電話相談中です。詳細はhttp://bit.ly/adcqKJ 拡散願います。「ネットのどこかで見た」という電話が多く、拡散が重要です。
080-5197-0996
080-5197-0997
080-5197-0998
【拡散希望】年越し電話相談(080-5917-0996)、引続き明後日まで12~18時受付。最後の所持金で入ったネットカフェの検索でこの番号を知った30歳は、「消えようと思っていた」と。(湯浅氏報告) ギリギリで救われる人生もある。詳細はhttp://bit.ly/adcqKJ
しつこくてすみませんが、この人(=私)は、それなりのシューズを履いて歩くことによるこの人への影響について、引き続き、いろいろと考えているところです。
で、本日は、本当はもっと早く起きられたのならば、「元旦あるこう会」なるものに参加してみようかと思っていたのですが、ままならず、で、独自に隣駅への闊歩を敢行いたしました。
これまでも、隣駅への徒歩によるお出かけは何度もしたことはありまして、この人のペースでは、自宅からですと、25分で目的の駅前のちょっとだけにぎやかなところに到着します。
本日もそうでした。
さすがに、元日ですので、普段歩いている道の様子も、お店などはお休みだったりもしていましたが、周囲を観察しつつ、併せて、それなりのシューズがこの人に及ぼす作用についても気にかけつつ、往復で闊歩しました。
普段ですと、片道、だいたいの場合、往路のみで、復路は電車で戻ってくるのですが、今日に関してましては、特段の買い物もありませんでしたのと、定期券を持たずに出かけてしまったこともあり、往復となりました。
これは、この人の家の近所にある柑橘系の木なのですが、この時期に実をつけておられます。というか、この時期というよりは、この人の記憶では、年中、こういう調子でいらっしゃいます。それが不思議です。実がたくさんあるのに、どなたかが食べたりしている様子が少しもなく、また、毎年、必ずこんなふうにいつもたくさんの実をならせておられるのです。
いよいよ2011年ですね。
なんだかあわただしくて、2010年もじっくりと振り返る時間がありませんでしたが、いろいろありました。
皆様もいろいろとあったことでしょうね。
で、今年ですけども、よろしくお願いします。
なんとなく、めでたい気持ちを盛り上げる(?)ために、梅の鉢を買ってきました。
蕾がありますので、そのうち、開花してくれるんではないかと思います。
梅の方、がんばって、すべての蕾を開いてください。
最近のコメント