子ども手当、再考しました。
子ども手当として、現金を給付することについて、この人(=私)は「現物給付」(保育園とか、女性が働き続けられるしくみづくり)も併せて行うべきだと思っていたのですけれども。
この記事を読んで、このご主張を読んで、ちょっと再考したほうがいいかもしれない、と思いました。
特に、気になったのは、今の子育て世代の多くが貧困、もしくは、経済的に困窮していること、女性も正社員としての待遇を得ていないこと、したがって、保育園を整備することが、そういう困窮している層への支援には直接的に結び付かないという指摘。
さらに、所得制限を設けるための手間は、対象にならないカップルがかなり少ないことで、効率が悪いため、いっそ、全員としたほうが事務的な負担や費用が軽減されるという指摘。
貯金するだけだ、という指摘に対する反論として、しかし、数年後には必ず教育投資をするはずで、高齢者の貯金とは違うというご主張。
なるほど。
短期的には、所得制限をしないで、子育てしている家庭には一律の現金給付でもいいかもしれません。
ただ、中長期的には、非正規であることが同時に貧困である現状を変えるための施策、正社員の女性だけが育児休暇を取得できるような状況を改善するための施策、就労している女性の7割が第1子出産を理由として退職しなければならないような働き方を変える施策、などなどを同時にしていかなければならないのではないでしょうか。
などと考えさせられるよい記事でした、よ。
« 所得の再分配が逆機能。 | トップページ | 続・本日のヒルゴ・ヨルゴ。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
- 『告白 岐阜・黒川 満蒙開拓団73年の記録』(2022.03.13)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 息の長い運動に(2020.07.24)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 息の長い運動に(2020.07.24)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 権力の腐敗について考えさせられます。(2018.05.29)
- 開拓使官有物払下げ事件(2018.05.05)
「社会のしくみを学習。」カテゴリの記事
- 映画「グリーンブック」(2019.03.26)
- a stay-at-home parent は「手伝う」ではありません。(2018.06.22)
- 「国立大学の潰し方 (7つの行程)」が秀逸なので、紹介。(2018.06.17)
- 原爆の日(2017.08.06)
「働き方・働かせ方。」カテゴリの記事
- 日本に住んでる世界のひと 読書日記(2023.01.09)
- 4月の所感(2022.04.30)
- 久しぶりに、読書感想(2021.09.27)
- 3月もあと2週間を切りました(2021.03.19)
コメント