情報弱者になるのを免れました。
先日、地デジ難民を高らかに(?)宣言したばかりのこの人(=私)でしたが、本日、正午、アナログテレビとの別れも同時に済ませようと構えておりましたところ、カウントダウンも華やかに終了したアナログ放送は、「デジアナ変換」という魔法によりまして、地デジ難民ではありながら、情報弱者になるのを免れることになりました。
実は数日前から、地上放送終了カウントダウンが表示されなくなりまして。
その変わり、かなり強引な画面構成になったのであります。
それは。
常に、画面の上下に黒い帯が入り、映像の画面は心なしか、上下に押しつぶされた感じで、黒帯の右上端には「デジアナ変換」という文字が入っていたのです。
「デジアナ変換」とは、なんぞや?
と思いながら、数ヶ月前から、「地デジ対応にしてください」のお知らせから受けていた圧迫感にもそろそろ慣れっこになった今日この頃、気にはなりつつ、本日まで、調べたりはしなかったのでございます。
で、もっと、早く調べてみればよかったのですが、本日、カウントダウンを待ちながらネット検索をしてみましたところ、地デジ対応ではないテレビでも、地元ケーブルテレビ局さんの厚意(?)によって、情報弱者対策のために、しばらく、このまま、上下を押しつぶされた画面で、デジタル放送をアナログに変換して、放送してくださることがわかりました。
お気づかいありがとうございます。
とくに、ネット情報をとれない視覚障害のある方々にとっては、「ネット情報があるからいいや」とは言えないところが問題ですので、そういう対応があったことについては、よかったと思った次第です。
しかし。
本日、いつもの珈琲店で新聞を読んでおりましたところ、地デジチューナーは低所得世帯には無料で渡すことは前から周知を図っておられましたが、今回、店頭でも品切れのため購入できない方々に対しても、一定期間は貸与してくださると書いてありました。
そういうことで、58年間だとかいうアナログ放送の歴史は、正午において終止符がうたれたわけですが、今度は、デジタル放送をアナログテレビで視聴するという新たなる時代に突入したわけです。
デジタル放送に特長的な鮮明な画面についてですが。
先ほども申しましたとおり、それよりも、上下に押しつぶされたような画面になっておられます。
そんなことで、地デジ難民であると同時に、さほどかわらないテレビとのつきあいが継続しているこの人なのでした。
« 柴でやっていけるのか? | トップページ | クリスマスも正月もない見込みのようです。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- クロスバイクを所有することにしました。(2020.04.17)
- 国有地払下げ財務省疑惑の裁判が始まります。(2020.03.19)
- 避難したくなる避難所を(2019.10.14)
- 国際女性デー。(2019.03.08)
「発見。」カテゴリの記事
- 続・自転車でトライ&エラー(2020.05.09)
- 今日は2時間はサイクリング・・・。(2020.05.08)
- ちょっとウォーキングのつもりが。(2020.05.03)
- 歩くよりも、省エネなのですね。(2020.04.21)
- 自転車専用道ができていました。(2020.04.19)
コメント